【Kaya ONLINE SHOP】
明日の教室DVD・audioシリーズ、SOYA DVDシリーズ、Kaya DVDシリーズ、野口芳宏DVDシリーズ
の販売(DL版)サイトです
★ABOUTの【注意点】を必ずお読みください★
スマートフォンなど、携帯端末とBASEのアプリから購入できません パソコンからの購入が前提となります
メールマガジンを受け取る
-
(3割引)明日の教室シリーズ第22弾「対話活動を大切にした授業づくり」菊池省三 北九州市立貴船小学校教諭
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 「対話活動を大切にした授業づくり」【画角4:3】 菊池省三 北九州市立貴船小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2012年1月28日 於:京都橘大学 ⚫写真のDLは不可です http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_022.htm 第1部 学級に対話力を育てる取り組み(53分) 第2部 対話を大切にした国語科授業(70分) 第3部 対話を生かした算数科授業(38分) 第4部 対 談 (18分) 【菊池省三氏からのメッセージ】 このDVDでは、私が考える「対話授業」を模擬授業の形で紹介しています。 その基本的な考え方は、 ・相手を否定しない ・相手との違いを大切にする ・対話を通して新しい気づきや発見を生み出すといったことです。 また、少人数グループでの対話活動を紹介しています。 それによって、 ・全員が参加できる ・一人一人の意見を吸い上げることができる といった学習が、教室の中で成立すると考えています。 今までの形式的な話し合い活動と決定的に違うところでもあります。 相手と話し合うことは、本来、楽しいことです。人と人が集まり、話し合いを通じて互いの理解を深め、違いの中から一歩進んだ新しい答えを共に見出していく人間らしい活動だからです。 このDVDが、子どもたちのコミュニケーション力を育てることに少しでも役立てば幸いです。
-
(4割引)明日の教室シリーズ第42弾「国語の授業を成功させる技&型-授業者として突破口を切り拓く定番の基本技教えます-」岩下 修 立命館小学校教諭
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 「国語の授業を成功させる技&型 -授業者として突破口を切り拓く定番の基本技教えます-」 岩下 修 立命館小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2015年3月21日 於:京都橘大学 http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_042.htm https://youtu.be/PQEhPx5mFd8 第1部 音読指導を成功させる基本技 50分 第2部 文学読解授業を成功させる基本技 55分 第3部 作文指導を成功させる基本技&型 60分 第4部 説明文読解(要約)指導を成功させる基本技 27分 ⚫写真のDLは不可です 〔岩下修からのメッセージ〕 国語の授業うまくいっていますか。何か活動すれば、当然、日本語が飛び交います。 日本語ですから何とか通じる。どんな活動すれば、国語授業は成立したようにみえる。 ところが、知的で発見的で子どもの精神がアクティブになる授業は、十に一つもない。 これが実情かと思います。実は、私もついこの前までは、似たような状態でした…。 このDVDでは、今の私の国語授業を支える旬の技を紹介しています。 先生方が自分の壁を乗り越える突破口となるヒントになる基本の技だと確信しています。 遅くありません。年齢は関係ありません。 ここから、今から、新たな教師修業の開始です。 私も喜んで同行いたします。 #明日の教室 #岩下修 #音読指導 #国語の授業を成功させる技&型 #授業者 #定番 #基本技 #立命館小学校教諭 #文学読解授業 #作文指導 #基本技&型 #説明文読解 #国語授業 #教師修業 #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(3割引)明日の教室シリーズ第56弾「困難な現場を生き抜くために」野中信行 元横浜市立小学校教諭、初任者指導アドバイザー
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 「困難な現場を生き抜くために」 野中信行 元横浜市立小学校教諭、初任者指導アドバイザー ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_056.htm https://youtu.be/9I-VsNfrk9A 2018年2月24日 於:京都橘大学 (※最新DVD情報は含まれません) ⚫写真のDLは不可です ご購入後ダウンロードしてください。 http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/asu56/56shiryoPDF.zip 第1部 学級をきちんと成立させるために必要なこと 56分 第2部 授業をきちんと成立させるために必要なこと 67分 第3部 小刻み活動法の模擬授業 14分 ~飛び込み授業での自己紹介と授業の最初~ 第4部 鼎談(糸井登氏、池田修氏) 46分 【メッセージ】 私は、1冊目の本(『困難な現場を生き抜く教師の仕事術』学事出版)を15年前に出しました。 先生たちが、この困難な現場を元気に生き抜いていくためには、どのように仕事をしたらいいかという提案でした。 ますます、その困難さは増しています。 15年経って、今何が提起できるか。 京都の明日の教室で、その場を提供してもらいました。 教師が、教師として生き永らえる「原点」に戻ろうという提案です。 学級をしっかり成立させ、その上に授業を乗せること。授業も、「ごちそう授業」ではなく、日頃の授業をしっかり成立させること。これを仕事の中心に据えること。 その提案を、ここでなしています。 今日、明日、明後日の「日常」を、しっかりと豊かに築いていく。そうすることが困難な現場を生き抜いていく最上の心得です。 野中信行 プロフィール 元横浜市立小学校教諭 初任者指導アドバイザー 1947年佐賀県生まれ。 1971年佐賀大学教育学部卒業後、横浜市で、教師生活 37年間をおくる。 2008年定年退職。 退職後、横浜市で3年間初任者指導教諭として初任者の指導にあたる。 現在は、北海道、大阪寝屋川、静岡、兵庫県三木市、愛知小牧市、福島郡山、神奈川横須賀、神奈川海老名などの教育委員会の初任者指導等を担当している。 著書に、 〇新卒教師シリーズとして 「新卒教師時代を生き抜く心得術60」(明治図書)、 「新卒教師時代を生き抜く学級づくり3原則」(明治図書)、 「新卒教師時代を生き抜く初任者1ヶ月の成功シナリオ」(明治図書)、 「新卒教師時代を生き抜く365日の戦略」(1年~6年)(明治図書) 〇学級経営シリーズとして 「困難な現場を生き抜く教師の仕事術」(学事出版)、「学級経営力を高める3・7・30の法則」(学事出版)、「必ずクラスがまとまる教師の成功術~学級を安定させる縦糸・横糸の関係づくり」(学陽書房・横藤雅人、野中信行著)、 「必ずクラスを立て直す教師の回復術」(学陽書房) 〇「味噌汁・ご飯」授業シリーズとして 「日々のクラスが豊かになる『味噌汁・ご飯』授業」(明治図書)、 「学力向上プロジェクト」(野中信行監修 北広島市立大曲小学校著) 、「「チーム学校」で学力をアップする!日常授業&校内研修ガイドブック 」(野中信行監修 網走市立網走小学校著) ◯DVDに明日の教室シリーズとして、第2弾 学級経営に関する縦糸・横糸論、第9弾『味噌汁・ご飯』授業の提案、第18弾 1学期のまとめと立て直し」、第30弾 1年間をがんばりぬく学級づくり・授業づくり(有限会社カヤ) ブログ http://nonobu.way-nifty.com/blog/ #明日の教室 #56弾 #野中信行 #横浜 #初任者 #小学校 #指導 #アドバイザー #授業づくり #学級づくり #成立 #困難な現場 #鼎談 #京都橘大学 #教育 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(3割引)明日の教室シリーズ第61弾「ミライの学校」日野田直彦 武蔵野大学中学校・高等学校校長
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 「ミライの学校」 日野田直彦 武蔵野大学中学校・高等学校校長 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_061.htm https://youtu.be/EqDuKLP7aGI 2019年7月13日 於:京都橘大学 (※最新DVD情報は含まれません) ⚫写真のDLは不可です 第1部 講 演 66分 第2部 質疑応答 47分 第3部 鼎談 (糸井登氏、池田修氏) 52分 【プロフィール】 日野田直彦(ひのだ・なおひこ) 武蔵野大学中学校・高等学校校長 1977年生まれ。帰国子女。帰国後、同志社国際中学校・高等学校に入学し、当時の日本の一般的な教育とは一線を画した教育を受ける。同志社大学卒業後、2000年に大手進学塾・馬渕教室に入社。08年には奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校の立ち上げに携わる。 2014年、大阪府の公募等校長制度を通じて大阪府立箕面高等学校の校長に着任。着任4年で、海外トップ大学への進学者を多数出すなど、顕著な進学実績を残した。 18年4月より武蔵野大学中学校・高等学校校長。定員が30%台と、厳しい経営状況の中に入り、着任2年目で単年度黒字に戻すなど、私学においても顕著な実績を出しつつある。著書『なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか!?』(IBCパブリッシング)がAmazonにてベストセラー。 【メッセージ】 箕面高校を卒業し、新しいチャレンジを自ら行いに東京に進出しました。次なるミッションは、10年間連続定員割れを起こし、定員充足率は30%台。あらゆる手を尽くしても生徒が減り続けた私学において、立て直しのチャレンジになります。理由は、 「今後20年で、私学のみならず、全ての日本の古い組織が一度崩壊する。 その再生モデルを、従来教育の場合『コンテンツさえよければ大丈夫』という教育以外の世界でも起こっている『メーカー側の論理の押し付け」から脱却し、サービスを提供する側とのアジャイルでの変革』をしてみたかったためです。 真なる民主主義と未来の組織づくりへのチャレンジを一緒にしてみませんか? 他に 第51弾 チャレンジし続ける学校の作り方 ~箕面高校グローバル・プロジェクト~ もあります。順次UPしていきます。 #ミライの学校 #日野田直彦 #武蔵野大学中学校高等学校校長 #京都橘大学 #阪府立箕面高等学校 #なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか!? #チャレンジし続ける学校の作り方 #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(2割引)明日の教室 ハイブリッド型教育改革セミナー第1弾「演劇的手法で変わる授業と学校」渡辺貴裕、藤原由香里、蓮 行
¥2,200
(2割引)教育改革セミナー 演劇的手法で変わる授業と学校 渡辺貴裕 東京学芸大学教職大学院准教授(オンライン登壇) 藤原由香里 京都府八幡市立美濃山小学校教諭 蓮 行 劇作家・演出家・劇団衛星代表 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_1.htm https://youtu.be/DeNv767VwTI 2021年3月27日 於:キャンパスプラザ京都 (◆最新DVD情報は含まれません) ⚫写真のDLは不可です 【渡辺 貴裕氏よりのメッセージ】 外から眺めて、傍観者的立場からあれこれ言い合って学ぶのではなく、中に飛び込んで、自らの感覚を働かせて学ぶ。こうした「なってみる」学びを、美濃山小では、子どもも教師も行ってきました。子どもは、演劇的手法を用いた、物語の登場人物や歴史上に人物に「なってみる」授業として。教師は、子どもが行う(行った)学習活動を自分たちも体験してみてそれをもとに授業について考える「なってみる」授業検討会として。 美濃山小では、このように授業でも校内研修でも学びの転換の原理を一貫させて、さらにはそれを公開研究発表会にも反映させて、校内研究を進めてきました。このシンポジウムでは、外部講師として取り組みにかかわった渡辺、研究主任として率いた藤原、それから演劇人の視点から蓮行が登壇して、ワークの体験をまじえながら、「なってみる学び」の姿や意義について語り合います。演劇的手法に関心がある人にも、校内研修・公開研の改革に関心がある人にも、学校を子どもにとっても大人にとってもよりクリエイティブな場にしたいすべてのみなさんに。 ●第1部 基調講演 渡辺貴裕 「演劇的手法で変わる授業と学校」48分 ※オンライン登壇 ●第2部 実践紹介 藤原由香里 ワークショップ「演劇的手法で読み味わう物語」33分 蓮 行 「学校の民主化って何だろう?」 23分 ●第3部 鼎 談 渡辺貴裕、藤原由香里、蓮行 ※渡辺氏オンライン登壇 「授業も学校もまだこんなにクリエイティブになれる」45分
-
(4割引)明日の教室シリーズ第57弾「子どもから始まる教育の在り方を考える」金 大竜 大阪市立小学校教員
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 「子どもから始まる教育の在り方を考える」 金 大竜 大阪市立小学校教員 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです (※最新DVD情報は含まれません) 2018年3月31日 於:京都橘大学 http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_057.htm https://youtu.be/zC-C4kq6CXY 短縮版 ⚫写真のDLは不可です 第1部 学級づくりで大切にしていること 71分 第2部 授業づくりで大切にしていること 71分 第3部 鼎談 (糸井 登氏、池田 修氏) 41分 【メッセージ】 目に見える表面だけで子どもを判断するのではなく、何故そうしてしまうのか、どうしてそうなるのかをしっかり考えることが大切です。 また、すべての教育実践に自分なりの意図をもつこと、それらが子どもにとってどのように影響を与えるのかを考え続けることが大切です。 【プロフィール】 1980年生まれ。 全国各地で講師を務めている。テレビや新聞などを通して、教育についての考え方や実践を広く伝え続けている。 著書に「『気になる子』『苦しんでいる子』の育て方: 一人ひとりの凸凹に寄り添う」(小学館)「ワクワクを生み出す! あたらしい教室のはじめかた」(学陽書房)など多数ある。 Kayaシリーズ にも金大竜氏の映像があります。 Ⅰ)第2回学級づくりセミナー 金大竜&赤坂真二 #明日の教室 #DVD #シリーズ #57弾 #金大竜 #小学校 #教員 #授業づくり #学級づくり #鼎談 #ハッピー #京都橘大学 #教育 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(2割引) Kaya シリーズ3「第3回教室ファシリテーションセミナーin 京都」堀 裕嗣、藤原友和
¥1,760
(2割引キャンペーン中) 第3回教室ファシリテーションセミナーin 京都 堀 裕嗣 札幌市立北白石中学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 藤原友和 函館市立昭和小学校教諭 平成24年5月4日 於:佛教大学紫野キャンパス http://www.sogogakushu.gr.jp/kayaDVD/main.htm https://youtu.be/uazsss3ugLE ⚫写真のDLは不可です 2012年2月から「教室ファシリテーションセミナー」と題して全国をまわっています。その第1弾がDVD化されることになりました。一斉授業の大切さは変わりませんが、これからの時代は、教師が子どもたちをつなげることをも念頭に置かなければならなくなります。その手立ての一つとしてファシリテーションは強力な武器となるはずです。 講座1 教室にワールド・カフェを導入する/堀裕嗣 53分 ※グラフィック・レコーディング/藤原友和 講座2 ファシリテーション・グラフィックで議論を見える化する/藤原友和 24分 講座3 教室にオープン・スペース・テクノロージーを導入する/堀裕嗣 1時間18分 ※グラフィック・レコーディング/藤原友和 #堀裕嗣 #藤原友和 #授業づくり #共同学習 #アクティブラーニング #ファシリテーション #ファシリテーショングラフィック #グラフィックレコーディング #FG #ワークショップ #ワールドカフェ #オープンスペーステクノロージー #学級づくり #模擬授業 #中学校 #小学校 #教育 #KayaDVDシリーズ #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引) SOYA series2「豊かな図形感覚を育てる授業づくり」中田寿幸 筑波大学附属小学校教諭
¥1,320
(4割引キャンペーン中) 豊かな図形感覚を育てる授業づくり 中田寿幸 筑波大学附属小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2011年8月27日 於:大阪府守口市教育文化会館 http://www.sogogakushu.gr.jp/soya/main.htm https://youtu.be/bxU8jQssHlw ⚫写真はDL不可です 第1講座 子どもは手を使って考える、算数的遊びのすすめ 52分 第2講座 図形構成棒と折り紙で創る算数的活動 58分 第3講座 ブロックを積んで、数える算数的活動 42分 質疑応答 20分 【主旨・メッセージ】 タイル、数え棒、おはじき、ブロック・・・1年生の算数セットの中にはたくさんの教具がある。これらの教具を手で操作しながら、低学年の子どもたちは考え、数や形を認識していくのである。しかし、手を使いながら学んでいくのは低学年だけが必要なのではない。いや、学年があがってきたときこそ、意識して手を使った活動を取り入れていかなければならない。「子どもの脳は手にある」と言う人もいるぐらい、子どもは手を使って考えている。手を動かし、触り、物を操作することで、思いを巡らし、考えを深めていくのである。 「この学年ではこれを教える」だけではなく、算数を学ぶための素地を、手を使って、弄ぶ活動を通して意図的に体験させ、学ばせていく活動を組んでいきたい。なぜなら、今、子どもたちの経験が圧倒的に少ないと感じられるからだ。何をしていいのかわからない、遊びに熱中できない、遊びを発展させていけない、友だちと一緒に遊べないなど、活動を通して子どもたちに意図的に経験を積ませていかなければならないと考えている。 #SOYADVDシリーズ #中田寿幸 #授業づくり #算数 #図形構成 #模擬授業 #質疑応答 #小学校 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(2割引) SOYA series3「コミュニケーション力をつける学級作り」菊池省三 北九州市立貴船小学校教諭
¥1,760
(2割引キャンペーン中) コミュニケーション力をつける学級作り 菊池省三 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 北九州市立貴船小学校教諭 平成23年11月20日 守口市教育文化会館 http://www.sogogakushu.gr.jp/soya/main.htm https://youtu.be/rW5LbSgs7OM ⚫写真のDLは不可です 第1講座:コミュニケーション力が育つ学級作り(前半) 50分 第2講座:コミュニケーション力が育つ学級作り(後半) 46分 第3講座:コミュニケーション学習ゲーム 40分 第4講座:対話型授業 43分 第5講座:対談・質疑応答 49分 プロフィール: 菊池省三(きくち しょうぞう) 1959年愛媛県生まれ。山口大学教育学部卒業。 現在、福岡県北九州市立貴船小学校勤務。 文部科学省:「熟議」に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会委員。 九州青年塾・塾長。毎週1回行う「菊池道場」主宰。コミュニケーション指導を中心に実践研究、講演、などを精力的に行っている。 【主な著書関係】 『話し合い活動を必ず成功させるファシリテーションのワザ』(学事出版) 『小学校 楽しみながらコミュニケーション能力を育てるミニネタ&コツ101』(学事出版) 『省三先生のコミュニケーション教室全3巻』(フレーベル館) 他多数。 【その他】 『熱血!平成教育学院』(フジテレビ)出演、『イブニングファイブ~現代こども事情』(TBS)出演。「NHK教育テレビわくわく授業」「NHK特報フロンティア」などテレビ、新聞などでも実践を多数取り上げられている。 【主旨・メッセージ】 20年程前に学級崩壊をした6年生のクラスを担任しました。簡単な自己紹介もできない子どもたちと出会いました。 人間関係が壊れた学級では、言葉でつながることができずに苦しんでいる子どもたちの事実に出会いました。 その時から、子どもたちにコミュニケーション力を身につけさせたいと考え、日々の教室の中で実践を行っています。 相手の意見や感情を聴くことができ、自分のそれらを伝えることができるようになると学級も子どもが変わります。 このことは、毎年出会う子どもたちの大きな成長から確信を持って言えることです。 このDVDでは、そんな私の日々の実践を紹介しています。 私は、『コミュニケーション力=(内容+声+態度)×相手軸』と考えています。 相手軸に立った学級づくりでは、「ほめ言葉のシャワー」「価値語」「成長ノート」「私の本」という実践の事実を示しています。 子どもたちを「群れ」から「集団」に変える実践群です。コミュニケーションが成立する学級をつくる取り組みです。 また、楽しくコミュニケーション力を育てる学習ゲームも紹介しています。 「質問力」「聞く力」を鍛える楽しい学習ゲームです。ぜひ学級で試していただきたいと思っています。 そして、私が今一番力を入れている対話の指導にもふれています。特に、今までの話し合いとは違って少人数のグループ で行う「子ども熟議」はお勧めです。学級がひとつにまとまり、積極型の子どもが育ってきます。 以上の実践の事実が、先生方の指導のヒントになればうれしく思います。 #SOYADVDシリーズ #菊池省三 #授業づくり #学級づくり #コミュニケーション #模擬授業 #ゲーム #対談 #質疑応答 #小学校 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(3割引) SOYA series5「物語作品・二瓶弘行の『教材研究の観点』2015」二瓶弘行 筑波大学附属小学校教諭
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 「物語作品・二瓶弘行の『教材研究の観点』2015」 二瓶弘行 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 筑波大学附属小学校教諭 http://www.sogogakushu.gr.jp/soya/main.htm https://vimeo.com/151117662?embedded=true&source=vimeo_logo&owner=40932351 ⚫写真のDLは不可です 第1部 「教材研究の観点」概論 51分 第2部 「教材研究の観点」ごんぎつね4年 125分 於:エル・おおさか 2015年8月23日 【メッセージ】 言葉の力は、生きる力。教師である私の仕事は、子どもたちに「生きる力」を育むこと。 そして、国語教師である私の仕事は、子どもたちに「言葉の力」を育むこと。 不思議な縁で私の教室にいる子どもたちに、一人残らず、すべての子どもたちに、人として生きていくための根幹となる学力「言葉の力」を育むために、私は、日々の授業をつくります。 国語科は、それ故に、「言葉」を教材にします。 ここに一編の物語があります。私は、国語授業をつくるために教材研究を行います。その際、私には、けっして外してはならない、「教材研究の条件」があります。 私の「教材研究の条件」 その物語で子どもたちに獲得させるべき「読みの力」は何かを明確にすること。 その「読みの力」は、子どもが自ら物語を読むための「自力読みの力」であること。 その「自力読みの力」は、六年間の系統性を踏まえ、子どもの実態に相応していること。 そして、私の教材研究の過程は、子どもの読みの過程を精一杯想定したものであること。 このDVDは、この「教材研究の条件」にもとづき、私が主要な物語作品をどのように教材研究しているのか、その詳細を記録したものです。 全国の先生方の「明日の授業」のために、少しでも役立てば、とても幸せです。 【プロフィール】 筑波大学附属小学校教諭。早稲田大学第一文学部卒業後、新潟県内の公立小学校に10年間勤務。上越教育大学大学院修士課程修了を経て、現職。 立教大学兼任講師、全国国語授業研究会理事、国語教室ネットワーク「ひろがれ国語」代表、東京書籍小学校教科書「新しい国語」編集委員、『基幹学力国語&算数』国語代表 主な著書として、二瓶弘行の「説明文一日講座」 文溪堂、 二瓶弘行の「物語授業づく り一日講座」 文溪堂、二瓶弘行の国語授業のつくり方―プレミア ム講座ライブ 東洋館出版社 など多数 #SOYADVDシリーズ #二瓶弘行 #授業づくり #国語 #模擬授業 #ごんぎつね #教材研究 #小学校 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(3割引) SOYA series6「進化し続ける『菊池学級』の事実」菊池省三 教育実践研究家
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 「進化し続ける『菊池学級』の事実」菊池省三 教育実践研究家 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ⚫写真のDLは不可です http://www.sogogakushu.gr.jp/soya/main.htm https://vimeo.com/150108162 #菊池省三 #授業づくり #学級づくり #コミュニケーション #模擬授業 #質疑応答 第1部 考え続ける子どもたち 52分 第2部 本物の教室とは 73分 第3部 参加者交流・質疑応答 37分 sogogakushu.gr.jp/soya/main.htm https://vimeo.com/150108162?embedded=true&source=vimeo_logo&owner=40932351 平成27年10月31日 於:大阪私学会館 ************************************************ メッセージ 今、教育界は、「アクティブ・ラーニング・バブル」です。 アクティブ・ラーニングの推進・導入に関する本が、 雨後の竹の子のように書店に並んでいます。 本来は、アクティブ・ラーナーを育てるのが目的です。 技術や方法論だけを流布する現状の教育界でいいのでしょうか。 本DVDは、「菊池学級」の事実を収めています。 綺麗ごとの空論ではなく、教室の事実です。 書籍にはない、進化し続ける「菊池学級」の事実です。 教師は、「教室の事実」で勝負したいものです。 #SOYADVDシリーズ #菊池省三 #教室 #子ども #進化 #菊池学級 #教育実践家 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引) Kaya シリーズ7「ロングインタビュー 60分」坂内智之 福島県郡山市公立小学校教諭
¥1,320
(4割引キャンペーン中) ロングインタビュー(60分) 坂内智之 福島県郡山市公立小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ⚫写真のDLは不可です 2019年12月4日 1) 教師になるきっかけ 2) 教師1年目 3) 郡山市立金透小学校時代 4) 『学び合い』との出会い 5) 現在の状況は 6) 今後の教育の動向について 7) これから実現したいこと <プロフィール> 1968年福島県生まれ。 東京学芸大学教育学部卒業。福島県の公立学校に勤務する。協働学習の授業実践家で「学びの共同体」から『学び合い』の授業を経て、20年以上協働学習の授業実践を続けている。近年では「てつがく」を取り入れた授業実践を行う。 著書に「放射線にになんか、まけないぞ!」「学びのカリキュラム・マネジメント」がある。中で触れて <インタビューの概要> インタビューでは僕がこの20年間、どのように協働学習を進めてきたか、そこでの気づき、そして授業の進化などについて話されています。その中でも「学びの共同体」と『学び合い』が補完関係にあることについての部分は、協働学習を実践されている教師にとっては注目すべきことだと思います。また、そうした時代を経て、従来の「学校」という枠組みを超えて、新しい学校のあり方についてもこのインタビューの中で触れています。 【プロデューサーから一言】 坂内智之さんには会ったことがなかったのですが、SNSでの発言がエッジが効いていて只者ではないと注目していました。一度お会いしたいと機会を伺っていた昨年8月に佐々木潤氏との放談会が郡山市で開催され思わず参加しました。その時のお話は失礼ですがあまり記憶がなく(汗)、再度お会いできる機会を伺っておりました。そして昨年12月たまたま近くの中学校(那須塩原市)に行く機会があったので、ついでといってはなんですが、ゆっくりお話したいと思い訪問しました。昼からで授業を1つ見せていただき、その後授業の終わった理科教室でインタビューさせていただきました。別に絶対にこれを聞きたいというこ ともなかったのですが、大変いいお話をお聞きすることができました。これはみなさんにも見て欲しい、聞いて欲しいと思いシリーズに加えることにしました。 また私としては20年前に教育に関心を持って参入(?)した切欠みたいなことが坂内さんのお話にも出てきて驚き感動しました。そういうことを今まで聞いたことがなかったのです。それも発売することの要因です。ぜひみなさんにも見て欲しいです。よろしくお願いします。 ※授業も素晴らしかったので、出来ることなら映像化してみたいです。それからインタビューも恥ずかしながらバッテリー切れで終わったので、ぜひ機会をみて第2弾のロングインタビューを試みたいと思っています。 #KayaDVDシリーズ #坂内智之 #インタビュー #ライフヒストリー #学び合い #郡山市立金透小学校 #小学校 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引) Kaya シリーズ5「教室の『あの子』を考えるシンポジウム グレーゾーンの子どもたちを読み解く」
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 教室の『あの子』を考えるシンポジウム グレーゾーンの子どもたちを読み解く 多賀一郎 追手門学院小学校講師 青山新吾 ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科講師 廣木道心 支援介助法創始者 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです http://sogogakushu.gr.jp/kayaDVD/main.htm https://youtu.be/cATOJOnRxvg ⚫写真のDLは不可です 第1講座 多賀一郎 追手門学院小学校講師 1時間10分 「グレーゾーンの子どもたちを読み解く」 今、教室で発達障碍と呼ばれる子どもたちの存在が大きくなってい ます。その子との関わり方によって、学級が崩れることもあります。 対応の仕方が分からずに、悩む先生がいます。そして、独特の個性が理解されずに、教室で苦しむ子どもたち、悩む保護者がいます。 子どもをどう読み解いていくかが、ポイントだと考えています。 多賀一郎プロフィール: 神戸大学教育学部附属住吉小学校を経て、私立小学校永年勤務。現追手門学院小学校 講師。元西日本私立小学校連合会国語部代表委員、元日本私立小学校連合会国語部全国委員 長親塾などで保護者教育、若手にセミナーを開く等、次世代を育てることに力を注いでいる。 また、各地の公私立校で指導助言も行っている。 著書、「ヒドゥンカリキュラム入門」「学級担任の伝わる話し方」(明治図書) 「一冊の本が学級を変える」「全員を聞く子どもにする学級の作り方」(黎明書房) 他多数 明日の教室DVDシリーズ第27弾「子どもを育てる国語教室」もあります http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_027.htm 第2講座 青山新吾 ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科講師 1時間25分 「エピソードで語る特別支援教育の世界 -関わる側の構えはどうやって形成されるのか-」 教室で苦戦している子ども達の存在。「どのように指導すればいい ですか?」の問いをよくいただきます。その前に、その子どもを見 つめる自分自身のまなざしに思いを馳せてみたいのです。その子が 可愛く見える、おもしろく思える関わる側の構えはどうやって作ら れるのでしょう? 一風変わった特別支援教育の物語の世界へどうぞ。 青山新吾プロフィール: 1989年 大学卒業と同時に小学校教員に。 ことばと情緒の教室勤務。 1994年 備前市内通級指導教室勤務。言語障害、情緒障害、自閉症教育、学校教育相談等を中心に実践。 2002年 岡山市内通級指導教室勤務。 2005年 『自閉症の子どもへのコミュニケーション指導』明治図書出版。 2006年 『特別支援教育を創る 子どもを見つめる確かなまなざしと 暮らし支援』明治図書出版 2007年 『特別支援教育 学級担任のための教育技術』学事出版出版。 岡山県教育庁指導課特別支援教育室勤務。 2009年 『吃音のある子どもへの指導 子どもに届けるメッセージ』明治図書出版 2011年 ノートルダム清心女子大学勤務 明日の教室DVDシリーズ第20弾「僕が自閉語を学ぶわけ~特別支援教育の今後を考える~」もあります http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_020.htm 第3講座 廣木道心 支援介助法創始者 1時間20分 「支援介助法ー子どものパニックに対応する」 問題行動の改善には、お互いが傷つかない「対応」→心のサインを 読み取る「分析」→環境を整えて関係性を築いていく「予防」のス キルが循環しながら適正行動に導いていく必要性を感じ「支援介助 法」を考案しました。パニック時の誘導がお互いに触れ合う機会に 変わり、子ども達の世界へとつながる手助けになればと願っています。 廣木道心プロフィール: 1972年生まれ。兵庫県宝塚市出身。支援介助法創始者。LL医療福祉 専門学院講師。自閉症で知的障がいのある我が子のためにパニック 時の誘導法を研究。育児と介護士としての様々な経験から支援介助 法を開発。インクルージョンな社会環境の実現を目指し活動中。国 際護道連盟宗家。支援介助法HP→ shienkaijoho.com #KayaDVDシリーズ #多賀一郎 #青山新吾 #廣木道心 #特別支援 #グレーゾーン #エピソード #教室のあの子を考えるシンポジウム #グレーゾーンの子どもたちを読み解く #小学校 #教育 #KayaDVDシリーズ #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引) Kaya シリーズ4「ラーンネット・グローバルスクール紹介映像」
¥1,320
(4割引キャンペーン中) ラーンネット・グローバルスクール紹介映像 The true peaces of Learnnet Global School ―認め合い、響きあう子ども達― http://sogogakushu.gr.jp/kayaDVD/main.htm https://youtu.be/GwavJtqyW6c ⚫写真のDLは不可です ・introduction 3分 ・LGSの特徴、interview 16分 ・テーマ発表「チームビルディング」 27分 ・プロジェクト発表 7分 ・テーマ発表「磁石」 10分 ・テーマ 海の自然(1、2年生) 14分 ・アート(1、2年生) 11分 ・日本語(3、4年生) 7分 ・英 語(2、3、4年生) 6分 ・算 数(1年生) 17分 ・meeting(代表、ナビゲータ) 15分 ★炭谷俊樹代表からのメッセージ: 「ラーンネット・グローバルスクール」の小学生の日常を飾ることなく、素直に切り取っていただいています。基礎学力を身につける「ベーシック学習」(日本語、算数、英語など)と科目横断的なテーマで探究力を養う「テーマ学習」の様子、そして子どもを指導する「ナビゲータ」を取材いただきました。 デンマークに習ったスクールの理念である「Oplysning(照らし合い、刺激しあってともに成長する)」が実現されている様子が見て取っていただけると思います。少人数教育でもあり、普通の学校とはだいぶ違うとは思いますが、探究型教育の一例として参考にしていただければ幸いです。 参考 ラーンネット・グローバルスクールのウェブサイト: http://L-net.com プロデューサーより: この映像は、有限会社カヤ平井良信が、代表の炭谷俊樹氏にお願い して取材させて頂いたドキュメント・フィルムです。 いろんな教育のカタチが存在します。 ここラーンネット・グローバルスクールは、まるで一家族の様に楽しく安心して学べる場所です。 毎日子ども達の自由闊達な言葉が行き交っています。 教育の原点とも言えるその一端を、この映像を通して感じて頂ければと思います。 取材日:2012年2月29日、3月1・10日、5月30日 8月26日、9月20日、10月23日、11月10日 #KayaDVDシリーズ #ラーンネットグローバルスクール #LGS #チームビルディング #テーマ学習 #探究型教育 #紹介映像 #炭谷俊樹 #小学校 #教育 #KayaDVDシリーズ #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引) Kaya シリーズ2「第2回タテのチカラ 新学期に即役立つ授業づくりと学級づくり講座IN 横浜」山田将由 横浜市立六つ川台小学校教諭
¥1,320
(4割引キャンペーン中) 第2回タテのチカラ 新学期に即役立つ授業づくりと学級づくり講座IN 横浜 山田将由 横浜市立六つ川台小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ⚫写真のDLは不可です 「授業づくりと学級づくり」 58分 第4回JUT横浜 テーマ「学級びらき・授業びらき」 出場者 尾野繁史(公立小学校) 佐藤宗巧(公立小学校) 五十嵐健一(公立小学校) 安田佳世 (大学生) 平成24年3月27日 於:かながわ県民センター http://sogogakushu.gr.jp/kayaDVD/main.htm https://youtu.be/tOtrubPneIY #KayaDVDシリーズ #タテのチカラ #新学期 #授業づくり #学級づくり #山田将由 #横浜市 #小学校 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(3割引) Kaya シリーズ1「第2回学級づくりセミナー (教育会主催)」金大竜 大阪市立聖和小学校、赤坂真二 上越教育大学大学院准教授
¥1,540
(3割引キャンペーン中) 第2回学級づくりセミナー (教育会主催) ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 金大竜 大阪市立聖和小学校 「日本一ハッピーな学校をつくろう」1時間33分 赤坂真二 上越教育大学大学院准教授 「学級づくりで大切なこと」1時間30分 平成24年2月12日 於:エル・おおさか http://sogogakushu.gr.jp/kayaDVD/main.htm https://youtu.be/6vt82vLHSkc ⚫写真のDLは不可です 第1部 金大竜 日本一ハッピーな学校をつくろう 1時間33分 「子どもを変えたい」という言葉をよく耳にします。でも、子どもは教師を写す鏡だとしたら、変えるべきは教師自身かも知れません。 なぜ自分は教師をしているのか、どんな子どもを育てたいのかをもう一度見直したとき、合言葉「ストップ!学級崩壊」ではなく、「愛している大切な子どもを伸ばす」という風になってくるはずです。技術やノウハウはもちろん大切ですが、それ以上に大切なものがあると思っています。 第2部 赤坂真二 学級づくりで大切なこと 1時間30分 「学力向上」と「社会性」の育成は、学校教育の今日的な二大課題と言っていいのではないでしょうか。質の異なるように見えるこれらの課題を一度に解決するヒントが、学級づくりにあります。しかし、学級づくりには特効薬はありません。教師の正しい方向に向かった地道な取り組みが、解決をもたらすことでしょう。教師の仕事は学力を上げることや仲の良い集団をつくることで留まっていていいとは思いません。子どもたちにとって本当の必要な力をつけていったら、自らつながり学ぶ学級集団ができていくのではないでしょうか。 そんな学級づくりの一つの在り方を提案します。 #kayaDVDシリーズ #第2回学級づくりセミナー #教育会主催 #金大竜 #大阪市立聖和小学校 #日本一ハッピーな学校をつくろう #赤坂真二 #上越教育大学大学院 #学級づくり #小学校 #教育 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(2割引)野口芳宏シリーズ「野口芳宏退官記念講座」野口芳宏 北海道教育大学函館校非常勤講師
¥10,800
(2割引キャンペーン中) 「野口芳宏退官記念講座」野口芳宏 北海道教育大学函館校非常勤講師 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 【画角4:3】 http://www.sogogakushu.gr.jp/noguchisensei/main_3.htm https://youtu.be/YFTrfSJaa2U ⚫写真のDLは不可 ※ご購入後3日以内に資料データのダウンロードサイトをお送りします。 ○模擬授業Ⅰ (物語)『やい、とかげ』 (小4・77分) 文学教材の詳細な読解に偏りがちであった指導の方法を改めよう、という教育課程審議会の答申があった。全くその通りでこの答申に大賛成だ。 その打開策の一つが「焦点精査」という私の実践である。全文精査から具体的にどう脱皮するかを先生方との授業を通して提案し、共に考え合う一巻。 ○模擬授業Ⅱ (文語詩)『山のあなた』 (小6・87分) 上田敏の畢生の名訳として知られる文語詩の白眉を6年生にどう味わわせたらよいか。古典への橋渡しを考えた入門的な扱いを具体的に提案する。これもまた「詳細な読解」に陥らぬよう焦点的に、かつ類詩との比較も加えた「比べ読み」の手法もとり入れ、新しい実践を提示する87分の提案である。 ○講演 これからの国語教育 ~「読むことを」中心に~(58分) 二つの文学教材の模擬授業は、いずれも「国語学力の形成」という最も基本的な課題に私なりの具体的、実践的な解を示したものである。それらが、いかなる基礎理論に根ざしたものかという問題を簡潔に解説する。本講演は、新世紀に踏み込んだ国語科の「読み方」のあるべき方向を大胆に提言したものである。 ○講演 これからの国語教育 ~「読むことを」中心に~(58分) 二つの文学教材の模擬授業は、いずれも「国語学力の形成」という最も基本的な課題に私なりの具体的、実践的な解を示したものである。それらが、いかなる基礎理論に根ざしたものかという問題を簡潔に解説する。本講演は、新世紀に踏み込んだ国語科の「読み方」のあるべき方向を大胆に提言したものである。 (2001年4月29日 東京都江戸川区総合区民ホール) 函館の教育大学で国語科教育の担当教官として5年間勤務させて頂いた。実践人としての来し方に理論的な検討を加える絶好の機会と時間に恵まれた。感謝いっぱいである。その成果の一端を披露するようにと、戸田正敏先生に下命され、それに応えたのが本講座である。全国の心ある先生方のお役に立てれば本当に有難い。 ●プロフィール 野口芳宏(のぐち よしひろ)1936年千葉県君津市生まれ 千葉大学教育学部卒業、千葉大学附属小学校教諭、 公立小教頭、校長を歴任、 北海道教育大学教授を経て -現在- 北海道教育大学函館校非常勤講師、麗澤大学外国語学部非常勤講師、日本教育技術学会名誉会長、日本言語技術教育学会理事、(財)モラロジー研究所教育者講師、「鍛える国語教室研究会」主宰、 「国語人の会」主宰 主な著書 「話せない子・話さない子の指導」 「文学教材の読解鑑賞指導」 「小学生に対する話し方技術」 「国語科学習技能の指導入門」 「授業で鍛える」「続・授業で鍛える」 「学級づくりで鍛える」 「子どもが動く授業の技術20+α」 「写真集・野口芳宏の授業『ごんぎつね』」 「作文で鍛える(上)(下)」、第1著作集「鍛える国語教室」全20巻別巻3、第2著作集「国語修業・人間修業」全15巻別巻1 他多数 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(2割引)野口芳宏シリーズ「授業道場 野口塾 in 千葉」野口芳宏 北海道教育大学函館校非常勤講師
¥6,000
(2割引キャンペーン中) 「授業道場 野口塾 in 千葉」野口芳宏 北海道教育大学函館校非常勤講師 (2002年4月13日 於:千葉市生涯学習センター) ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 【画角4:3】 http://www.sogogakushu.gr.jp/noguchisensei/video_noguchijyuku1.htm ⚫写真のDLは不可です ※ご購入後3日以内に資料データのダウンロードサイトをお送りします。 ・模擬授業 中学年の説明文『便利ということ』(59分) 説明文の授業は子どもに好まれないと考えられているようだが、それは教師の思いこみにすぎない。それは授業次第なのだ。 この映像は、説明文の授業の具体的な進め方を模擬授業の形で示しながら要所要所に簡明なコメントを加えたものである。これを視聴することによって、説明文の読解指導の本質と骨格がきっと理解して貰えることだろう。学校週五日制時代の読解指導はスリム化すべきであり、私は「焦点精査」法を新たに提案している。 ・講演 野口流・説明文の教材研究の進め方 (52分) 「備えあれば憂い無し」と言う。教材研究は授業という一番重要な実践の「備え」である。教材研究にまず力を注ぎ、万全の備えを持って授業に臨みたい。 教材研究の重要性は誰でも言うが、さてその具体的な進め方となると必ずしも明確になってはいない。本講座は、そのステップを「素材研究」「教材研究」「指導法研究」の3段階に分けて簡潔、明瞭に解説したものである。教材研究の本質と原理、原則がこの映像によってすっきり理解されることと思う。 [授業道場 野口塾の趣旨] 子どもをめぐる様々な問題が次から次へと発生している。 教師はこれらの諸問題を解決していく最も重要なキーマンである。学校週五日制が定着し始めた。毎週二日間の休日が保障され、従来よりは教師にも時間的なゆとりが生まれている。このゆとりの内の幾分かを教育力量の向上にも振り向け、教育の復権再興をしていこうという具体的な働きかけが「授業道場 野口塾」である。全国各地で土、日に開かれる。先生も最寄の道場にぜひ御参加下さい。 野口芳宏(のぐち よしひろ)1936年千葉県君津市生まれ 千葉大学教育学部卒業、千葉大学附属小学校教諭、 公立小教頭、校長を歴任、 北海道教育大学教授を経て -現在- 北海道教育大学函館校非常勤講師、麗澤大学外国語学部非常勤講師、日本教育技術学会名誉会長、日本言語技術教育学会理事、 (財)モラロジー研究所教育者講師、 「鍛える国語教室研究会」主宰、 「国語人の会」主宰 主な著書 「話せない子・話さない子の指導」 「文学教材の読解鑑賞指導」 「小学生に対する話し方技術」 「国語科学習技能の指導入門」 「授業で鍛える」「続・授業で鍛える」 「学級づくりで鍛える」 「子どもが動く授業の技術20+α」 「写真集・野口芳宏の授業『ごんぎつね』」 「作文で鍛える(上)(下)」、第1著作集「鍛える国語教室」全20巻別巻3、第2著作集「国語修業・人間修業」全15巻別巻1 他多数 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(2割引)野口芳宏シリーズ「第2回 でき学セミナー『熊本教育祭』講演DVD」坪田耕三、有田和正、野口芳宏
¥7,200
(2割引キャンペーン中) 第2回 でき学セミナー「熊本教育祭」講演DVD 坪田耕三、有田和正、野口芳宏 (2003年1月25日 於:熊本国際交流センター) http://www.sogogakushu.gr.jp/Kumamoto2003/video200301.htm https://youtu.be/MfA7DIXeDW8 https://youtu.be/efkLHgIoCxA https://youtu.be/uCoXtoehQPI ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ⚫写真のDLは不可です ◆坪田耕三 『算数授業の基礎・基本と発展・応用』(60分) ◆有田和正 『今、社会科でつけなければならない学力』(57分) <講演要旨> 今、社会科できちんとした学力をつけなければ、総合的な学習はできません。基礎・基本としての知識と学習技能をきっちりと体得させなければなりません。それも楽しみながら。 基礎的な知識・学習技能というのは、応用がきくものです。ですから応用しながら、新しい知識や学習技能を自らの力で更新していく。これこそが本当の基礎学力といえるものです。そういうことを具体的に明らかにしました。 ◆野口芳宏 『野口の提案 国語科教育の本来像』(55分) <講演要旨> 国語科の授業を受けたお陰で今の私の国語学力が形成されたのだ、と実感している人は極めて少なく、残念至極です。 一体国語科の授業では何を教えればいいのか、国語学力の正体、内実はそもそもどういうものなのか、この講演で私は大胆にそれを明示すことを試みました。 効力感の持てる国語科授業の具現を願う先生方に、このビデオはきっと役立つに違いありません。ご批判を乞う次第です。 坪田耕三(つぼた こうぞう) 1947年,東京都生まれ 青山学院大学文学部卒業 -現在- 筑波大学附属小学校教諭、 横浜国立大学教育人間科学部非常勤講師 第32回読売教育賞受賞 ・日本数学教育学会常任理事 ・全国算数授業研究会会長 ・「算数授業研究」誌編集長 ・授業のネタ研究会会長 ・ハンズ・オン・マス研究会代表 ・月刊誌「指導と評価」編集委員 ・NHK算数番組「マティマティカ」等番組企画委員 ・教育出版教科書「算数」著書 ・小学校学習指導要領解説算数編作成協力者 有田和正(ありた かずまさ) 1935年,福岡県生まれ 玉川大学文学部教育学科卒業 福岡教育大学付属小倉小学校 筑波大学付属小学校 愛知教育大学教授を経て -現在- 教材・授業開発研究所代表 明治図書「教材開発」誌編集長 野口芳宏(のぐち よしひろ) 1936年千葉県君津市生まれ 千葉大学教育学部卒業、千葉大学附属小学校教諭、 公立小教頭、校長を歴任、 北海道教育大学教授を経て -現在- 北海道教育大学函館校非常勤講師、麗澤大学外国語学部非常勤講師、日本教育技術学会名誉会長、日本言語技術教育学会理事、 (財)モラロジー研究所教育者講師、 「鍛える国語教室研究会」主宰、 「国語人の会」主宰 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引)明日の教室シリーズ第48弾「子どもの価値観を変える決めゼリフ」土作 彰 奈良県広陵町立広陵西小学校教諭
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 子どもの価値観を変える決めゼリフ 土作 彰 奈良県広陵町立広陵西小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ★DVD価格 3,300円 (消費税込) 2016年10月15日 於:京都橘大学 (※最新DVD情報は含まれません) ⚫写真のDLは不可です 第1部 「決めゼリフ」の思想とその効果 (38分) 第2部 「決めゼリフ」の思想とその効果 (33分) 第3部 対談(池田修 京都橘大学教授) (73分) 【メッセージ】 教師にとって言葉は一つの「武器」です。様々な指導の局面でどのような言葉を子ども達に示し得るかで、授業も学級もその完成度は変わってきます。危機管理とはあらゆる事態を「想定内」にする営為といえるでしょう。決めゼリフはここ一番で抜群の効果を発揮する教育技術といえます。このDVDにはその決めゼリフを創出する際のコツはもちろんこと、参加者に実際に決めゼリフを創り出す演習形式の映像もあります。最後は局面指導『こんな時どう言い返す?』の池田修氏との対談で、決めゼリフを時には批判的に検討しています。 【プロフィール】 1965年大阪府八尾市生まれ。学級づくりを成功させる3つの要素として、「教える力量」、「繋げる力量」、「育てる力量」の必要性を説き、目下その有効性を実証中。明治図書から発刊の『絶対に学級崩壊させない ここ一番の決めゼリフ』が1年間で5版となる。 著書に『教室を笑顔にする学級づくりミニネタ&コツ101』(学事出版)、「子どもを伸ばす学級づくり~哲学ある指導が子どもを育てる~」(日本標準)、「若手教師のための力量アップ術」(日本標準)、「ミニネタで愉快な学級を創ろうよ」(学陽書房)、「学級を盛り上げる社会のクイズ600」(中村健一氏との共著・近刊・黎明書房)など多数。明日の教室DVDシリーズに「ミニネタを活用した模擬授業&土作流学級づくり」がある。 #明日の教室 #土作彰 #決めセリフ #子ども #価値観 #広陵町立広陵町西小学校 #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引)明日の教室シリーズ第06弾「ミニネタを活用した模擬授業 & 土作流学級づくり」土作 彰 奈良県広陵町立広陵西小学校教諭
¥1,980
(4割引キャンペーン中) ミニネタを活用した模擬授業 & 土作流学級づくり 土作 彰 奈良県広陵町立広陵西小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 平成22年1月30日 於:京都橘大学 ⚫写真のDLは不可です 【画角4:3】 第1部 ミニネタで楽しい授業づくり~模擬授業風講座~(1時間10分) 『この先生の話は聞かなきゃ損だ!』教師の知的権威を確立するには楽しく分かる授業が不可欠です。そのような授業を行うにはミニネタの活用が有効です。第1部では明日から色んな授業に使える色んなミニネタを時間が許す限りご紹介します。 第2部 ミニネタを活用した模擬授業(1時間10分) 授業では子ども同士をつなげ、人間関係を構築していく必要があるのです。「授業づくり=学級づくり」といわれる所以です。第2部では『鉄板ミニネタ』を使い、いかにして1つの授業を創り上げていくのか、そのポイントをご紹介します。 第3部 土作流学級づくり(30分) 著名な先生のいかなる優れた実践もただ単に追実践するだけでは子どもたちは育ちません。『どのような子どもたちを育てたいのか?=哲学』ここを明確にしなければ、予期せぬ子どもたちの反応に対応できません。ブレてしまうのです。教師にとって『哲学』とは何か。これこそが学級づくりの要諦です。第3部では具体的な指導局面を取り上げそのポイントを語ります。
-
(4割引)明日の教室シリーズ第54弾「これからの道徳教育のゆくえ~対話への道徳教育~」荒木寿友 立命館大学大学院教職研究科准教授
¥1,980
(4割引キャンペーン中) これからの道徳教育のゆくえ~対話への道徳教育~ 荒木寿友 立命館大学大学院教職研究科准教授 2017年7月8日 於:京都橘大学 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです (◆最新DVD情報は含まれません) ⚫写真のDLは不可です 第1部 道徳授業実践-当たり前を問い直す- 44分 第2部 コールバーグ理論と対話への道徳教育 79分 第3部 鼎談 (糸井登氏、池田修氏) 45分 【メッセージ】 道徳教育ってどこかとっつきにくいもの。 多くの子どもたちにとっては、なんだか正しいことやよいことを教え込まれるというか、何となく「答え」がわかっているような、先生が望んでいるようなことを言えばいいのかなとか、そんな時間だったりします。多くの教師にとっては、他の教科と比べて優先順位が低かったり、でもいざやろうとしてみるとあれしちゃダメとか制約が多く、意を決してやってみても子どものノリがイマイチだったりします。 でも、本当はワクワクする時間で、考えを巡らせながらモヤモヤする時間です。私達のよりよい未来を教師と子どもが一緒に考えていく、そんな道徳教育を創っていきましょう。 【プロフィール】 専門は道徳教育、教育方法、ワークショップ、カリキュラム開発。 略歴 2002年京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。 現在,立命館大学大学院教職研究科准教授。 NPO法人EN Lab.代表理事。NPO法人cobon理事。元セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン,アドバイザー。 単著に『ゼロから学べる道徳科授業づくり』(明治図書、2017年)、『学校における対話とコミュニティの形成』(三省堂、2013年)、共著に『モラルの心理学』(北大路書房、2015年)、『考える道徳を創る「私たちの道徳」教材別ワークシート集』(明治図書、2015年)、『やさしく学ぶ道徳教育』(ミネルヴァ書房、2016年)、『戦後日本教育方法論史 下』(ミネルヴァ書房、2017年)など。 #明日の教室 #荒木寿友 #立命館大学 #大学院 #教職研究科 #コールバーグ理論 #これからの道徳教育のゆくえ #対話への道徳教育 #これからの対話 #道徳 #道徳教育 #小学校 #中学校 #高校 #京都橘大学 #教育 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引)明日の教室シリーズ第52弾「シンキングツール ~考えることを教えたい~」黒上晴夫 関西大学総合情報学部教授
¥1,980
(4割引キャンペーン中) シンキングツール ~考えることを教えたい~ 黒上晴夫 関西大学総合情報学部教授 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2017年3月11日 於:京都橘大学 (◆最新DVD情報は含まれません) ⚫写真のDLは不可です 第1部 シンキングツールのポイント 55分 第2部 活用場面を検討しよう 79分 【メッセージ】 考えることには,断片的に浮かぶアイデアを書き出して(可視化して),さまざまに順序を変えたり,組み合わせたり,他者と共有したりすることに役に立つ。それがシンキングツール(思考ツール)の上で行われることで,アイデアの置き場所や使い方についての示唆が得られる。これによって,より多くの子どもが自分の考えを表明できるようになる。 シンキングツールを活用するためには,どのような思考スキルを対象として用いるか,どのようにアイデアを書き出させるか(素材や視点の設定),どのようにアイデアを共有するか,書き出されたアイデアをどのように組み立てて考えを表明させるか,という一連の流れを想定することが大事。 【プロフィール】 教育工学(教育評価,カリキュラム開発,授業研究,メディア教育)が専門。 近年は,思考をうながす学習プログラムが研究の中心 【略歴】平成 元年 大阪大学人間科学部技官 平成 2年 同 助手 平成 5年 金沢大学教育学部助教授 平成14年 関西大学総合情報学部教授 【著書】 『シンキングツール 考えることを教えたい』(NPO法人学習創造フォーラム), 『「深い学び」で生かす思考ツール』(小学館)『こうすれば考える力がつく!中学校思考ツール』(小学館), 『考えるってこういうことか!「思考ツール」の授業』(小学館),『総合的な学習のための評価への羅針盤』(日本文教出版) #明日の教室 #黒上晴夫 #関西大学 #総合情報学部 #シンキングツール #カリキュラム開発 #関西大学初等部 #授業研究 #考える #アフォーダンス #可視化 #協働学習 #クラゲチャート #ロイロノート #ワークショップ #アクティブ・ラーニング #京都橘大学 #教育 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有 限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引)明日の教室シリーズ第50弾「目標と学習と評価の一体化を通して主体的・対話的で深い学びを」阿部隆幸 上越教育大学教職大学院准教授
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 「目標と学習と評価の一体化を通して主体的・対話的で深い学びを」 阿部隆幸 上越教育大学教職大学院准教授 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ★DVD価格 3,300円 (消費税込) 2017年1月28日 於:京都橘大学 (◆最新DVD情報は含まれません) ⚫写真のDLは不可です 第1部 「主体的・対話的で深い学び」の実現になぜ「目標と学習と評価の一体化」の考え方が必要か 50分 第2部 「目標と学習と評価の一体化」を取り入れた授業体験 49分 第3部 鼎談 (糸井登氏、池田修氏) 43分 【メッセージ】 AI(人工知能)やそれに関わるロボット革命、極端な人口減少、それに伴う高齢化社会の到来等々が確実なものになり、いよいよ、「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の名の下に、学校教育界でも、経済活動や日常生活では当たり前になった受益者中心、すなわち学習者中心の教育活動が本格的に展開されようとしています。 突然、学習者中心の教育活動という大海原に放り出されても、大海に迷うか、沈没するか、どうしていいかわからない指導者がたくさんいることでしょう。「目標と学習と評価の一体化」という地図を手に入れ、指導者と学習者が共に困難を乗り越える自立の力を身につけるきっかけをつかんでみませんか。 【プロフィール】 1965年福島県生まれ。平成28年4月より、27年間勤めた福島県公立小学校教員を退職し上越教育大学教職大学院准教授となる。 小学校教員初任者の頃に知った築地久子先生の授業に衝撃を受け、近づこうと真似するが自分の今の力量では無理なことに気づき、「(現)NPO法人授業づくりネットワーク」の会員となり教育技術を磨こうと努力する。以後、学習ゲーム、ワークショップ型授業、授業ファシリテーション、協同学習、等々を経て、「目標と学習と評価の一体化をもとにした『学び合い』授業」の普及、検証に取り組む。現在NPO法人授業づくりネットワーク副理事長。 著書に、水落芳明氏との共著「成功する『学び合い』はここが違う」、石川晋・佐内信之氏との編著「協同学習でどの子も輝く学級をつくる」、東北青年塾との編著「『頭ほぐし』の学習ベスト50 はじめの5分で頭の準備運動を!」(全て学事出版)等がある。 #明日の教室 #阿部隆幸 #上越教育大学 #教職大学院 #目標学習 #評価 #一体化 #主体的 #対話的 #深い学び #京都橘大学 #教育 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #学び合い #『学び合い』#DVD #DVDシリーズ