【Kaya ONLINE SHOP】
明日の教室DVD・audioシリーズ、SOYA DVDシリーズ、Kaya DVDシリーズ、野口芳宏DVDシリーズ
の販売(DL版)サイトです
★ABOUTの【注意点】を必ずお読みください★
スマートフォンなど、携帯端末とBASEのアプリから購入できません パソコンからの購入が前提となります
メールマガジンを受け取る
-
(1割引)明日の教室シリーズ第49弾「学級集団づくりとアドラー心理学とクラス会議と」赤坂真二 上越教育大学教職大学院教授
¥2,970
(1割引キャンペーン中) 明日の教室DVDシリーズ第49弾【画角16:9】 「学級集団づくりとアドラー心理学とクラス会議と」 赤坂真二 上越教育大学教職大学院教授 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_049.htm https://youtu.be/-iLcQaOGXjI 2016年11月5日 於:京都橘大学 (※最新DVD情報は含まれません) ⚫写真のDLは不可です 【赤坂真二氏プロフィール】 1965年生まれ。学校心理士。 19年間の小学校勤務を経て、2008年4月より現所属。小学校では、心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どもの社会的自立能力の育成に取り組んで来た。現在は、教員養成にかかわりながら小中学校支援,講演や執筆活動をしている。 著 書 『学級指導 困ったときの処方箋 先生のタイプ別アプローチ』学陽書房 『小学校高学年女子の指導 困ったときの処方箋』学陽書房 『困った児童への言葉がけと指導』学陽書房 『友達を「傷つけない言葉」の指導 あたたかい言葉がけの授業と学級づくり』学陽書房 『“荒れ”への「予防」と「治療」のコツ 学級づくりの基礎・基本』日本標準 『小学生の問題行動 こうすれば大丈夫! 朝の会から放課後まで』学事出版 『自立論 子どものやる気を引き出す親になる』新潟日報事業社 『先生のためのアドラー心理学 勇気づけの学級づくり』ほんの森出版 『教室に安心感をつくる 勇気づけの学級づくり2』ほんの森出版 『「気になる子」のいるクラスがまとまる方法』学陽書房 『スペシャリスト直伝!学級づくり成功の極意』明治図書 『ほめる 叱る 教師の考え方と技術 何のために・何を見て・どのように』ほんの森出版 『スペシャリスト直伝!学級を最高のチームにする極意』明治図書 『赤坂版「クラス会議」完全マニュアル 人とつながって生きる子どもを育てる』ほんの森出版 『今クラス会議がすごい!』学陽書房 『クラス会議入門』明治図書 『赤坂版「クラス会議」バージョンアップガイド』ほんの森出版 『スペシャリスト直伝!自治的集団を育てる学級づくりの極意』明治図書 「学級を最高のチームにする極意シリーズ」(全14巻)明治図書 等 明日の教室DVDシリーズ第3弾に「勇気づけの学級づくり-つながる道筋-」が、また、 Kaya DVDシリーズに(Ⅰ)第2回学級づくりセミナー 金大竜&赤坂真二 がある。 #明日の教室 #赤坂真二 #上越教育大学 #教職大学院 #学級集団づくり #アドラー心理学 #クラス会議 #京都橘大学 #教育 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(2割引)明日の教室シリーズ第35弾「自立の芽を引き出す」鈴木恵子 元静岡県小学校教員 (2割引)
¥2,640
(2割引キャンペーン) 「自立の芽を引き出す」【画角4:3】 鈴木恵子 元静岡県小学校教員 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2014年2月1日 於:京都橘大学 http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_035.htm https://youtu.be/LfObwXuBawg ⚫写真のDLは不可です 第1部 講演(1時間34分) 第2部 鼎談 (1時間14分) 糸井 登(立命館小学校教諭)、池田修(京都橘大学准教授) 【鈴木恵子氏からのメッセージ】 教育に求められるものが振り子のように揺れ動き、学校や教員に対する期待が多様化する現実の前に、日々、誠実に取り組む先生方が困惑し、「本当に大切なもの」を見失ってしまうことがないよう願っています。 私の話を聴いて、「教師になってよかった!」「教師の仕事に再び誇りをもてるようになった。」「今すぐ教室に戻って、子ども達に会いたい!」と言って下さる先生方の言葉に背中を押され、DVD化のはこびとなりました。 教員にとって「本当に大切なもの」はたったひとつ…それは、子ど も達から笑顔と自立の力を引き出すこと。その手だての具体を、私 が若い頃に担任させていただいた素敵な子ども達との物語の一端から感じ取っていただければ幸いです。 鈴木恵子プロフィール: 1954年、静岡県生まれ。 静岡大学を卒業後、静岡県公立小学校の教員として36年間勤務。 藤枝市立高洲南小学校在職中に、その授業について、元愛知教育大学教授、有田和正氏から「日本一の授業」と称され、教育雑誌等に取り上げられた。 その学級づくり、授業づくりに魅せられたファンが今も全国にいる。 平成25年3月、藤枝市立青島北小学校長を最後に退職。 ◆◆新作audio版がでました(11月14日)。よろしくお願いします。◆◆ 明日の教室audioシリーズ第1弾 「教師にとって本当に大切なもの」鈴木恵子先生 https://kayavlibrary.base.shop/items/68981845 #明日の教室 #鈴木恵子 #自立の芽引き出す #自立の芽 #引き出す #元静岡県小学校教員 #誠実に取り組む先生 #教師になってよかった #教師の仕事に誇りをもてる #教員にとって「本当に大切なもの」は #子ども達から笑顔 #素敵な子ども達 #物語 #講演 #鼎談 #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(1割引)明日の教室シリーズ第36弾「学級づくりは4月が全て!~最初の1ヶ月死ぬ気でがんばれば、後の11ヶ月は楽できる~」中村健一 山口県岩国市立平田小学校(1割引)
¥2,970
(1割引キャンペーン中) 「学級づくりは4月が全て!~最初の1ヶ月死ぬ気でがんばれば、後の11ヶ月は楽できる~」【画角4:3】 中村健一 山口県岩国市立平田小学校 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2014年3月22日 於:京都橘大学 http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_036.htm https://youtu.be/bmFkz3MPsSk https://youtu.be/WguBvuL6gtM ⚫写真のDLは不可です 第1部 4月の新学期に使える中村のネタ大放出!(34分) 第2部 学級づくりは4月が全て!~最初の1ヶ月死ぬ気でがんばれば、後の11ヶ月は楽できる~(48分) 第3部 つまらない普通の授業に子どもを無理矢理乗せてしまう方法&ネタ大連発!(48分) 第4部 大事な4月に役立つQ&A(31分) 【メッセージ】 今の教室は「戦場」になってしまっています。 それなのに4月の最初、「作戦」も立てず「武器」も持たず、「丸腰」で教室に向かう教師がいます。 そんなバカな真似は、絶対にしてはいけません。 そんな危険を冒すと、学級崩壊という「敗戦」が待っています。下手をすると、病気になって休職。さらに下手をすると、自殺なんていう過酷な「敗戦」が待っているのです。それなのに、若手たち、特に初めて現場に出る初任者たちは、現場の厳しさが分かっていません。だから、まずは、「覚悟」を持たせたい。 そして、「武器」となる指導技術やネタを手渡したい。 さらに、大事な4月にどうやって学級をつくっていくのか?具体的な「作戦」を伝えたい。 こんな思いで、毎年2月3月だけは、DVDに収めたような真面目な講座をしています。(と言っても、半分はふざけてるのですけどね) 「日本一のお笑い教師」の異名を持つ私の非常にレアな講座です。ぜひ、ご覧ください。 【中村 健一フロフィール】 現在、山口県岩国市立平田小学校に勤務。 キャッチコピーは、「日本一のお笑い教師」。「お笑い」と「フォロー」をいかした教育実践を行っている。また、若手教師を育てることに力を入れ、多くの若手教師、学生に向けて講演も行っている。拙編著『思いっきり笑える爆笑クラスの作り方12ヶ月』(黎明書房)がダウンタウンの「アカン警察」に取り上げられたことが自慢。ちょっぴりお茶目な43歳。 酒税における高額納税者である。 主な著書に 『子どもも先生も思いっきり笑える73のネタ大放出!』 『教室に笑顔があふれる中村健一の安心感のある学級づくり』 『学級担任に絶対必要な「フォロー」の技術』 『担任必携!学級づくり作戦ノート』 『つまらない普通の授業に子どもを無理矢理乗せてしまう方法』 (全て、黎明書房)がある。 #明日の教室 #中村健一 #学級づくり #ネタ #学級づくりは4月が全て #山口県岩国市立平田小学校 #新学期に使える #中村のネタ大放出 #普通の授業 #乗せてしまう方法&ネタ #Q&A #教室は戦場 #作戦 #武器 #丸腰 #学級崩壊 #覚悟 #武器 #指導技術 #ネタ #作戦 #お笑い教師 #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(3割引)明日の教室シリーズ第44弾「互いに認め合い高め合う学級づくり -人の中で人は育つ-」鹿嶋真弓 高知大学教育学部准教授
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 互いに認め合い高め合う学級づくり -人の中で人は育つ 鹿嶋真弓 高知大学教育学部准教授 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2015年11月17日 於:京都橘大学 #鹿嶋真弓 #学級づくり #模擬授業 #学校づくり #共同学習_アクティブラーニング http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_044.htm ダイジェスト版 https://youtu.be/RvHDh6I4wkI?si=9qXP313T1RVfPRwg ⚫写真はDL不可です 【鹿嶋真弓氏からのメッセージ】 学問に王道なしといいますが、学級経営にも王道はありません。小手先のスキルに飛びついて、打ち上げ花火のようにやってはみたが、 そのときだけで終わってしまったのではもったいないと思いません か? ここでは、私が講演依頼を受けたとき、最初にお伝えしたい内容、 つまり、教育観や子ども観のもとになる、教師の人間性や哲学にふ れる前半部分と、互いに認め合い高め合う学級集団をどのように育 てていくか、そのための理論や技法について、実際に体験しながら 感じとっていただく後半部分で構成されています。 人の中で人は育ちます。よい集団は人を癒し、人を成長、自律させてくれます。自己組織化された集団に必要なのは、“みんなってすごい”“自分ってすごい”と思える人間関係です。スタートの段階で、この関係ができていれば、学級内でおきたトラブルも人間関係を深めるチャンスにすることができます。このDVDが、子どもたちも教師も共に成長できる人間関係づくりに少しでもお役に立てれば幸いです。 【鹿嶋真弓(かしま まゆみ)プロフィール】 高知大学教育学部 准教授 筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了 筑波大大学院博士後期課程人間総合科学研究科生涯発達科学専攻修了 博士(カウンセリング科学) ガイダンスカウンセラー、認定カウンセラー、上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー H19年度東京都教育委員会職員表彰(学校経営・指導力向上)受賞。 足立区教育委員会褒賞(教育相談分野における指導技法の研究・教師の指導力の育成への貢献) H21年度文部科学大臣優秀教員表彰(生徒指導・進路指導)受賞。 H22年度日本カウンセリング学会 学校カウンセリング松原記念賞受賞。 H24年度筑波大学大学院人間総合科学研究科 研究科長賞受賞。 専門は学級経営、教育心理学、カウンセリング科学。 都内の公立中学校で30年間勤務。その後、神奈川県逗子市教育研究所の所長を経て、平成25年1月より現職。荒れた学年、学級が教師のはたらきかけを通して、あたたかみのある学級集団、学年集団へと成長する過程を目の当たりにしてきました。また、構成的グループエンカウンターや教育のユニバーサルデザインの視点に立った授業改善など、広く教育現場に活かせるワークショップを展開中です。 主な研究領域は、学級経営、人間関係づくり、教師の自律支援的指導態度、充実感などです。 著書 〔編者〕 ・中学生の自律を育てる学級づくり 金子書房 ・中学校 学級経営ハンドブック 図書文化 ・非行・反社会的な問題行動(育てるカウンセリングによる学級課題対応9巻)図書文化 ・構成的グループエンカウンター事典 図書文化 ・Q-U式 学級づくり (中学校)図書文化 ・集団の発達を促す学級経営・中学校 図書文化 〔分担執筆〕 ・エンカウンターで学級が変わるシリーズ (Part2・Part3)図書文化 ・今子どもたちに育てたい学級ソーシャルスキル CSS (中学校編)図書文化 ・教師のための失敗しない保護者対応の鉄則 学陽書房 ・若い教師の悩みに答える本 学陽書房 ・学級タイプ別繰り返し学習のアイデア(中学校編)図書文化 ・生涯発達の中のカウンセリングⅡ 子どもと学校を援助するカウンセリング サイエンス社 など 【その他】 『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK)出演、 『ディープ・ピープル「緊急特集 いじめ」』(NHK)出演。 などテ レビ、新聞などでも実践を多数取り上げられている。 #次の世代 #バトンを渡したい #価値ある出会い #大切にする #プラス・アルファの努力をする #地域のよさ・日本のよさを伝える #自分の仕事の原則を決める #ライフ・ステージを意識する #道標 #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
明日の教室audioシリーズ第1弾 「教師にとって本当に大切なもの」鈴木恵子先生
¥800
●●●音声のみです サンプル版でご確認を●●● 「教師にとって本当に大切なもの」 鈴木恵子先生(元静岡県小学校教員) ●mp3価格 800円(DL版専用)手元資料PDF含む 2022年5月21日 於:新学社(京都市) 音声サンプル版 0:00~2:51第1部 2:54~4:46第2部 http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/img_audio01/220521suzukikeiko0446.mp3 第1部 講演 1時間10分 1 共感力 ~子供の気持ちがわかること~ 2 子どもファースト ~子供が主役の自律的な授業を実践すること~ 3 熱量 ~子供と共に燃える、心を熱くして、楽しむこと~ 第2部 鼎談 55分 糸井登 立命館小学校教諭、池田修 京都橘大学教授 鈴木恵子プロフィール: 1954年、静岡県生まれ。 静岡大学を卒業後、静岡県公立小学校の教員として36年間勤務。 藤枝市立高洲南小学校在職中に、その授業について、元愛知教育大学教授、有田和正氏から「日本一の授業」と称され、教育雑誌等に取り上げられた。 その学級づくり、授業づくりに魅せられたファンが今も全国にいる。 平成25年3月、藤枝市立青島北小学校長を最後に退職。 鈴木恵子先生は 第35弾(映像版)「自立の芽を引き出す」もございます。 https://kayavlibrary.base.shop/items/62788395 #明日の教室 #鈴木恵子 #教師にとって本当に大切なもの #元静岡県小学校教員 #共感力 #子供の気持ちがわかること #子どもファースト #子供が主役の自律的な授業を実践すること #熱量 #子供と共に燃える #心を熱くして #楽しむこと #講演 #鼎談 #教育 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #audioシリーズ #mp3
-
(3割引)明日の教室シリーズ第11弾「学力形成を保障する教材研究の実践原理」野口芳宏 植草学園大学(発達教育学部)教授(3割引)
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 「学力形成を保障する教材研究の実践原理」【画角4:3】 野口芳宏 植草学園大学(発達教育学部)教授 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 平成22年10月23日 於:京都橘大学 http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_011.htm https://youtu.be/LTL2oZehAgU https://youtu.be/3ShKUfV92Uk ⚫写真のDLは不可です #野口芳宏 #明日の教室 #国語 #模擬授業 #教材研究 第1部 教材研究の実践原理 -「モチモチの木」による- (1時間25分) 教材研究は、授業の質を高めていく上で欠くことの出来ない重要事 であるとされているが、実際は、発問や板書事項の検討といった目 先の指導法の検討に終始し、充実した授業を生み出す元になってい ない。 本講座では、本来の教材研究のあり方を①素材研究、②教材 研究、③指導法研究という3段階に分け、それぞれの段階における 本来の研究内容を簡潔、明快に示した。これを学び、これに従えば、 必ずや質の高い授業を生み出せること間違いない。 第2部 短歌、御製、御歌の鑑賞 -日本人としての誇り-(1時間22分) 日本を愛し、日本人としての誇りを持ち、日本に生まれたことを心 から喜べる若者に育って欲しい。その為に、まず身近にある日本の 文芸の素晴らしさから教えていこう。 本講座では、世界に誇る日本 の伝統文芸である現代短歌を取りあげ、御製、御歌にも触れながら、 日本という国や国民の魅力を分かり易く、感動的に伝えていく。実 際の授業に役立つヒントも多く得られることだろう。
-
(3割引)明日の教室シリーズ第15弾「算数授業の定石と学級の子どもたちを見る視点」仲里靖雄 帝塚山学院小学校教諭(3割引)
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 「算数授業の定石と学級の子どもたちを見る視点」【画角4:3】 仲里靖雄 帝塚山学院小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 平成23年2月13日 於:京都橘大学 http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_015.htm https://youtu.be/JU1ckd9ZANY https://youtu.be/1SiQ-ZWLDqo ⚫写真のDLは不可です #仲里靖雄 #算数 #模擬授業 #明日の教室 第1部:学級の子どもたちを見る視点 18分 さまざまな子どもがいて、さまざまな失敗を繰り返して…。そこで子どもたちは考え、磨かれ、伸びていく。 学級をそのような場と捉えるなら、いかなる背景を背負っている子どもも、失敗を繰り返す子どもも、温かく受け入れることができる。 失敗をいかにプラスに変換するか。その視点こそ大切にしたい。 第2部:模擬授業と解説 1時間4分 算数の授業を例にとる。「一斉授業で個を生かす」形式である。 「授業は、一斉授業で個を生かす授業が王道だ、いや、個に応じた学びのスタイルであるべき」、そのように「どちらが大切?」とは考えない。どちらの授業スタイルも教師にとっては大切である。 今回は、一斉授業における「定石」を提案する。だれもができる授業の展開である。 まずは、私の模擬授業から。 第3部 :若手教員の模擬授業と解説 1時間11分 私の模擬授業・解説を受けて、若手の教員が授業を行う。定石が有効に働くなら、教材構成の時間を確実に減らすことができる(当日は15分程度)。 「机間巡視」での指導者の動き、とりわけ子どもの考えの見とりが重要であった。 どのような展開になったであろうか?「私だったらこうする」という視点でご覧いただきたい。
-
(3割引)明日の教室シリーズ第04弾「発見がなければ授業じゃない-岩下修先生の国語の授業技法-岩下 修 立命館小学校教諭」
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 発見がなければ授業じゃない -岩下修先生の国語の授業技法- 岩下 修 立命館小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 平成21年10月17日 於:京都橘大学 ⚫写真のDLは不可です 【画角4:3】 第1部 模擬授業:音読 (43分) 「大漁」(金子みすゞ)、「月夜の電信柱」(宮澤賢治)、「ころころ」(谷川俊太郎)、「平家物語」、「漢詩」、「論語」等々、岩下先生が、音読するように参加者(教師・学生)は読んでいく。あっと言う間に、豊かな響きが生まれ、知的で美しい空気が広がる。「音読は授業である」という岩下先生の音読の指導技法が、はじめて映像で明らかにされる。 第2部 模擬授業:詩「わたしは見た」(与田準一)(1時間16分) 「国語の授業の面白さを味わわせたい」と、岩下先生が、教材化、授業化を図った話題の授業記録。岩下先生の「問い」と「返し」によって、参加者(教師・学生)から次々と発言が生まれる。そのすべてを「受け止め」板書していく岩下先生。さりげない技法の挿入。授業はまさに発見的に、劇的に進行していく。生まれる熱い空気。「読解授業の面白さ」を改めて教えてくれる貴重な記録。 第3部 岩下先生の授業論-発見的かつ体験的な授業こそ-(27分) ダイナミックな音読を生み出した音読指導、自由に自然に展開したかのように見えた詩の読解の指導。参加者の質問に対する答えの中で、岩下先生を支える授業論、授業技法の一端が明らかされる。
-
(4割引)明日の教室シリーズ第26弾「職員室と教室のチーム・ビルディング」中川 綾 株式会社アソビジ 代表取締役
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 職員室と教室のチーム・ビルディング 中川 綾 株式会社アソビジ 代表取締役 2012年7月29日 於:追手門学院大阪城スクエア ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_026.htm https://youtu.be/xDY-bhc0eIY https://youtu.be/1LDY7YpY9aQ https://youtu.be/MxCrhS6FtHw 【画角4:3】 ⚫写真はDL不可です 【メッセージ】 職員室で起きていることは、教室でも起きえます。そして、教室で起きていることは、職員室でも起きえます。私たちは、毎日クラスづくりをしながら、学校をチームにすることができているでしょうか。今回は、どこか諦めつつある「職員室のチームビルディング」について、私たち教師にとっての「本分」は何か、を思い出しながら、「できること」を考えていきます。小さなことで、すぐに始められること。から、学校全体を巻き込んでやってみよう。ということまで、今回は「作戦」としてご提案しました。少しでもみなさまの「一歩」のお役に立てたらとても嬉しいです。 第1部 自己紹介 10分 第2部 教職員がチームになるために必要なこと 31分 チームの発達段階(タックマンモデル)を元に、学校を例にしてチームがどのように変わっていくものなのか、を説明します。また、ファシリテーションとは何か、ファシリテーターとはどのような存在なのか、も説明します。 第3部 教職員がチームになるために必要なこと 16分 普段のクラスづくりの事例を元に、教室で起きていることが職員室でも起こせているだろうか、と考えていきます。 そして、実際どんなことが必要なのかを明らかにしていきます。 第4部 具体的な作戦と理想的な教職員の役割 61分 分かっていてもできない。大切だと思ってもできない。それができない理由を考え、3つの具体的な作戦を元に、どうしたらできるか、を考えていきます。みなさんへの提案です。 第5部 質疑応答 23分
-
(4割引)明日の教室シリーズ第19弾「授業に関わって」藤川大祐 千葉大学教育学部教授
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 授業に関わって (教育方法の変遷について/メディアリテラシー教育について/外部と連携した授業について) 藤川大祐 千葉大学教育学部教授 平成23年10月1日 於:京都橘大学 #藤川大祐 #千葉大学 #連携 #授業方法 #メディアリテラシー http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_019.htm https://youtu.be/W9g5ugev8Gs https://youtu.be/vqtshnr4t6o 第1部 教育法の変遷について (1時間24分) 「教育内容」が議論された1960年代、「教材」が活発に開発された1970年代、「教育技術」が注目された1980年代、「学習者」へのシフトが進んだ1990年代、そして「学力」や「学校と学校外との関係」が問われた2000年代。民間の取組を中心に、授業づくりや授業研究の潮流を展望し、現在の課題を浮かび上がらせます。 第2部 メディアリテラシー教育について (26分) 「メディアをクリティカルに読み解き、主体的に使いこなす能力」を意味するメディアリテラシー。急激に進展するメディア社会において、これからメディアリテラシー教育を学校でどのように進める必要があるのか。食育や、震災直後の情報支援の話題も含め、これからのメディアリテラシー教育を論じます。 第3部 外部と連携した授業について (55分) 企業やアーティストと学校とが連携する授業づくりを進めてきた立場から、外部との連携がなぜ必要か、具体的にはどのような連携が可能か、外部との連携を考えると授業づくりにどのような視点が必要となるかを、豊富な具体例を紹介しつつお話しします。 質疑応答 (9分)
-
(4割引)明日の教室シリーズ第18弾「1学期のまとめと立て直し」野中信行 元横浜市立小学校教諭
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 「1学期のまとめと立て直し」 野中信行 元横浜市立小学校教諭 平成23年7月30日 於:京都橘大学 【画角4:3】 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ⚫写真はDL不可です http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_018.htm https://youtu.be/W28798Vbsa0 https://youtu.be/zra_VPAvGJo 第1部 1年間の学級づくりの戦略を考える(55分) 1年間をどのような学級戦略で乗り切ればいいかをまとめている。現在の私の最新の学級づくり論になる。しかも、この戦略は普通の教師がちょっとの努力で達成できる最低限の3原則に絞っている。もはや、学級は見通しのある学級づくりの方法を持たなければ乗り切れなくなっている。 第2部 銀の時間に何をするのか? (11分) 4月の1ヶ月が「金の時間」になる。学級づくりの80パーセントが終わる。この時間を再び取り戻すことは、かなりの力量の教師でなければ無理になる。でも、もう一度だけチャンスはくる。夏休み明け1週間の「銀の時間」だ。 第3部 学級の「荒れ」をどのように克服するのか? (49分) うまく学級づくりができないクラスは、6月頃から本格的に「荒れ」が目立ってくる。その「荒れ」をどのように克服していけばいいか、その方向を示している。 第4部 自分の授業を見直してみよう (34分) 初任者の先生たちは、すぐに授業の力量をあげていくことはできない。ただ、同学年のベテランの先生たちのクラスと同じように子供たちに学力をつけてあげなくてはならない。ここが大変だ。そのための処方箋を提起している。これは必見の内容になる。
-
(3割引)明日の教室シリーズ第03弾「勇気づけの学級づくり-つながる道筋-」赤坂真二 上越教育大学教職大学院准教授(3割引)
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 明日の教室シリーズ第3弾 【画角4:3】 勇気づけの学級づくり-つながる道筋- 赤坂 真二 上越教育大学教職大学院准教授 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 平成21年6月13日 於:京都橘大学 ⚫写真のDLは不可です ・第1部 つながれない子どもたち 43分 私語、立ち歩き、学習への無関心などに象徴される「学級崩壊」と呼ばれる現象が珍しくなくなってきた。学級づくりが難しいと言われるようになったが、子どもたちに何が起こっているのか。また、学級づくりの大切さを認識する教師は多い。しかし、教師の努力にもかかわらず、なかなか解決の糸口が見えないのが現状である。一貫性のある学級づくりにより、子どもをまとめていくには今、教師は何をすべきか? ・第2部 子どもの「安全基地」になる 55分 人間関係をつくる意欲にかける子どもたちは、つながりをつくろうとしてもいきなりつながろうとはしない。子どもが挑戦するには心の「安全基地」が必要である。子どもの 「安全基地」になる教師とはどのような教師だろうか。そして、「安全基地」になるために何をしたらいいのだろうか。普段のかかわりや授業のなかで教師のすべきこととは? ・第3部 「安全基地」を広げる 57分 学級をまとめるには、子ども同士がお互いの「安全基地」になることが必要である。つまり、安心で安全な関係でつながるようにすることである。そのためには、教師はどんな働きかけをしたらいいのだろうか。学級をまとめる課題設定はどうあるべきか。どんな活動を仕組むべきか。その具体的実践に迫る。
-
(3割引)明日の教室シリーズ第39弾「教育をテツガクする ~相互承認の感度を育む~」苫野一徳 熊本大学教育学部講師(3割引)
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 「教育をテツガクする ~相互承認の感度を育む~」【画角16:9】 苫野一徳 熊本大学教育学部講師 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2014年12月13日 於:京都橘大学 http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_039.htm ⚫写真のDLは不可です 第1部 講演 1時間20分 第2部 鼎談(糸井 登、池田 修) 28分 2014年12月13日 於:京都橘大学 【苫野一徳氏からのメッセージ】 そもそも教育とは何か。そしてそれは、どうあれば「よい」と言いうるか。この問いに、できるだけ共通了解可能な「答え」を見出すことは、自身の教育実践をふり返るためにも、また、より自信をもって実践を展開していくためにも、とても重要なことだと思います。 これまで、わたしはこの問いを哲学的に探究しつづけ、そして、「ひとまずこの考えはどうか」というアイデアを 、多くの方に検証していただけるようテーブルの上に載せてきました。 それがもしも多くの先生方の納得のいくものだったとするなら、ぜひ、教育実践の1つの土台として「使って」いただければうれしく思います。 教育における激しい「信念対立」や大きな「ブレ」「迷い」を、できるだけ少なくしていく、その一助になれば幸いです。 【苫野一徳フロフィール】 1980年生まれ。 哲学者・教育学者。博士(教育学)。 早稲田大学教育・総合科学学術院助手、日本学術振興会特別研究員 (PD)などを経て、現在熊本大学教育学部講師。 代表的な著作 『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)、『勉強するのは何のため?―僕らの「答え」のつくり方』 (日本評論社)、『教育の力』(講談社現代新書)、『「自由」は いかに可能か―社会構想のための哲学』(NHKブックス)など。 #明日の教室 #苫野一徳 #教育をテツガクする #相互承認 #感度 #熊本大学教育学部 #共通了解可能な「答え」 #哲学的 #探究 #教育実践 #信念対立 #講演 #鼎談#教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引) SOYA series4「学級づくりのために授業はこう創る~模擬授業を通しての提案~」土作 彰 奈良県広陵町立広陵西小学校教諭 日本ミニネタ研究会代表
¥1,320
(4割引キャンペーン中) 学級づくりのために授業はこう創る ~模擬授業を通しての提案~ 土作 彰 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 奈良県広陵町立広陵西小学校教諭 日本ミニネタ研究会代表 平成24年1月14日 於:八尾市文化会館プリズムホール http://www.sogogakushu.gr.jp/soya/main.htm https://youtu.be/WK5UYaX-XiU ⚫写真のDLは不可です 1講座 横糸(子どもたち同士の繋がり)を紡ぐ模擬授業 ■授業づくりを学級づくりに昇華させるには教師から子どもに対する刺激(縦糸)だけでなく、子どもたちを結びつける働きかけ(横糸)が重要な働きをします。横糸とは、換言すれば子どもたちが「この仲間と学び合って良かった!」と思える瞬間を可視化する営みであるとも言えます。この講座ではそのために有効かつ手軽な授業プランを模擬授業形式で紹介しています。学年度初めなどに是非お試し下さい。 第2講座 教室騒然!授業参観で使える理科実験ネタ大放出その1 (1)ポリマー (2)真空ポンプ・コンプリート編 (3)沸騰と溶解 (4)電子レンジ ■スベリ知らずの理科ネタを選りすぐって紹介しています。毎回「学習発表会」などのようなマンネリ化したつまらない授業参観では保護者からの信頼を失いかねません。これらの衝撃ネタで楽しく知的に親子共々盛り上がりませんか? ●出典 (1)ポリマー 中村理研HP http://www.rika.com/product/images/common/header_logo.gif (2)真空ポンプ・コンプリート編 1996年 仮説実験授業研究会 冬の京都大会資料より (3)沸騰と溶解 『最初の授業カタログ』(仮説社) (4)電子レンジ 『電子レンジと電磁波』松田勤(高知仮説実験研究会編集) 第3講座 教室騒然!授業参観で使える理科実験ネタ大放出その2 (1)物が見えるとは?(2)圧力分散 ■普段当たり前すぎて見過ごしているところに素晴らしい科学の神秘が隠されています。また身近なものに息づく科学の原理をしることで子どもたち のモチベーションは大きくアップするはずです。大道芸人もびっくりの実験ネタの数々で教師も親子も笑顔になりましょう! ●出典 (1)物が見えるとは? 『授業書 Ⅲ 物理・天文編』(仮説実験授業研究会) (2)圧力分散その 『いきいき物理わくわく実験』愛知・岐阜物理サークル編著(新生出版) #SOYADVDシリーズ #土作彰 #授業づくり #学級づくり #ミニネタ #理科 #実験 #模擬授業 #真空ポンプ #ポリマー #電子レンジ #小学校 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引) SOYA series1「子どもを惹きつけて繋げる ~魅力ある授業の開発法~」土作 彰 奈良県広陵町立広陵西小学校教諭 日本ミニネタ研究会代表
¥1,320
(4割引キャンペーン中) 子どもを惹きつけて繋げる ~魅力ある授業の開発法~ 土作 彰 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです。 奈良県広陵町立広陵西小学校教諭 日本ミニネタ研究会代表 平成23年8月13日 於:守口市市民会館(さつきホールもりぐち) http://www.sogogakushu.gr.jp/soya/main.htm https://youtu.be/7EIKz8JiQks ⚫写真のDLは不可です 第1講座 国語編 53分、第2講座 算数編 37分、 第3講座 理科編 61分、 第4講座 社会編 39分 第5講座 道徳編 31分、 対 談 32分 【主旨・メッセージ】 『授業づくりは学級づくりだ』とは従来から言われてきた『常識』ではある。しかしその具体的な関係論や方法論を目に見える形で伝え得る『資料』はほとんどなかったのではないか?それは優れた実践家のきわめて感覚的な感性で書かれた文章が伝達の媒体となっていたからではないだろうかと思う。 当シリーズのDVDは文章の限界を打ち破った画期的な『資料』である。書籍も重要な教育情報伝達の1ツールであることに変わりはないが、それは多くの部分が文字という記号の集合体であり、記号である限りその解釈範囲は読む人の経験量に規定されてしまう。DVDなら土作のような『本質を踏み外した』教師の風貌や人格も記号よりは実に伝わり良い。これをごらん頂いた上で書籍にも目を通していただけるとミニネタという教育情報もより効果的に伝達しうるのではないかと自負している。 さて、明日の教室シリーズではネタの紹介のみに重点が置かれているが、今回はより学級づくりの視点を取り入れて編纂されている。学級づくりを授業づくりからアプローチしたいと考えておられる実践家のほんのささやかな一助になれば幸いである。 #SOYADVDシリーズ #土作彰 #授業づくり #学級づくり #ミニネタ #模擬授業 #対談 #国語 #算数編 #理科 社会 #道徳 #小学校 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引)明日の教室シリーズ第32弾「指導言の指示~マジッシャンに学ぶ~」山下翔吾 マジシャン
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 指導言の指示~マジッシャンに学ぶ~ 山下翔吾 マジシャン 2013年11月23日 於:京都橘大学 第1部 導入(17分) 参考動画① 南州太郎 http://p.tl/Wky8 第2部 理論と実技(2時間3分) 参考動画② アポロ・ロビンス 「人の注意力を操る妙技」http://p.tl/tgxN 参考動画③ Penn & Teller on The Royal Variety Performance (UK 2011) http://p.tl/7U2x 参考動画④ Test Your Awareness..… http://p.tl/L1Af ※youtubeの参考動画は予告なく削除される場合があります。 第3部 質疑応答 (21分) http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_032.htm https://youtu.be/MIrE5u8Lsgk ⚫写真はDL不可です マジシャンは人の注意をそらす事に長けた職業だと言えます。逆に言えば、人の注意を自分に惹きつける事もできます。そこで鍵になるのが【言葉の選び方】と【オリジナリティ】です。効果的な言葉を効果的なタイミングで使うという事はマジックショーでも授業でも同じはずです。またその効果を更に高めるのが、自分用に改良した【オリジナルの言葉】です。マジックのテクニックを通して自分だけのオリジナルテクニックを身につけましょう! 《プロフィール》 1989年9月18日生まれ 熊本県出身 京都造形芸術大学映画学科在学時にマジックに出会う。大学で専攻していた映画とマジックを融合させた、物語のある新しいジャンルのマジックに挑戦する若手マジシャン。ホテル専属マジシャンとして活動するほか、現在ロングラン公演中の舞台「GEAR‐ギア‐」にマジックパートとして出演中。NHK、ABCなど各局テレビにも出演。映画『弥勒』(監督:林海象、主演:永瀬正敏)のマジックシーン演出。 #明日の教室 #山下翔吾 #マジシャン #指導言の指示 #マジッシャンに学ぶ #導入 #理論 #実技 #質疑応答 #注意をそらす #注意を自分に惹きつける #言葉の選び方 #オリジナリティ #効果的な言葉 #効果的なタイミング #マジックショー #オリジナルの言葉 #マジックのテクニック #オリジナルテクニック #京都造形芸術大学 #映画学科 #GEAR #ギア #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引)明日の教室シリーズ第01弾「パラグラフライティング」倉島 保美 有限会社ロジカルスキル研究所
¥1,980
(4割引キャンペーン中) パラグラフライティング 倉島 保美 有限会社ロジカルスキル研究所 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 平成21年4月25日 於:京都橘大学 http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_001.htm https://youtu.be/JokdKXXTs6I https://youtu.be/_XJdUbe8Y_4 (★記念すべき第1弾★14年前です) ⚫写真のDLは不可です 【画角4:3】 ・イントロダクション 5分 ・『1トピック=1パラグラフ』で書く 16分 パラグラフとは、ある1つのトピックについて述べるのを目的とした文の集まりです。思考のブロック(=トピック)と、文章のブロック(=パラグラフ)を一致させながらロジックを組みます。 ・パラグラフの先頭には要約文を書く 31分 パラグラフの先頭には、そのパラグラフのトピックを示す要約文を書きます。要約文が正しく書けていると、要約文だけを拾い読むだけで、その文章のロジックがわかるようになります。 ・要約文の後には補足情報を書く 24分 要約文の後には、データを示したり、具体例を挙げたり、言い換えをしたりなど、要約文を詳しく説明する補足説明を書きます。具体的で詳細な補足説明が、文章の論理性や説得性を生みます。 ・質疑応答 & 感想 29分 プロフィール: 倉島保美 1961年東京都生まれ。 1985年東京大学工学部卒業。同年、NEC株式会社に入社。LSIの設計に従事しつつ、1992年より英語・日本語のライティング、ディベート、ロジカルシンキング、プレゼンテーションなどの指導を始める。 早稲田大学アジア太平洋研究センター特別研究員、京都大学霊長類研究所非常勤講師などを歴任後、2003年にNEC株式会社を退職。現在、株式会社BCL講師、有限会社ロジカルスキル研究所代表。 主な著書: 『書く技術・伝える技術』あさ出版 、『理系のための英語ライティング上達法』 講談社 『理系のための英語便利帳』(共著)講談社、『論理的な文章が自動的に書ける!』 日本実業出版社 【制作プロデューサーより】 ハッキリとした口調、表情、目線はまるで歌舞伎役者の様。 名言がちりばめられている。 そして、エンディングで最高潮に達する。 Kaya 平井良信
-
短縮版、PV集(Kaya)6つで約31分 ★新企画★
¥300
短縮版、PV集(Kaya)約31分 ※1つのmp4ファイルです フリーで公開している短縮版(ティーザー広告調)をまとめました 各動画はDVDのサイトでご確認ください http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_1.htm 1)第2回学級づくりセミナー 金大竜&赤坂真二 【ハッピーな学校,学級づくり,ワークショップ】 1分12秒 2)第2回タテのチカラ 新学期に即役立つ授業づくりと学級づくり講座IN 横浜 山田将由 【Mini1グランプリ,模擬授業】 1分28秒 3)第3回教室ファシリテーションセミナーin京都 堀裕嗣/藤原友和 【ファシリテーション,FG,ワークショップ,ワールドカフェ】1分9秒 4) ラーンネットグラーバルスクール ドキュメンタリーフィルム 【オルタナティブ・スクール,ドキュメンタリー】3分19秒 5) 教室の『あの子』を考えるシンポジウム グレーゾーンの子どもたちを読み解く 多賀一郎、青山新吾、廣木道心 【グレーゾーン,特別支援】17分47秒 6)有田和正先生講座「有田式学級づくり」 【社会,ライフヒストリー,対談】5分52秒
-
(3割引)明日の教室シリーズ第28弾「私の社会科授業づくり(ICT活用)~何を大切にしてきたか~」佐藤正寿 岩手県奥州市立広瀬小学校 副校長
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 私の社会科授業づくり(ICT活用)~何を大切にしてきたか~ 佐藤正寿 岩手県奥州市立広瀬小学校 副校長 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2012年12月22日 於:京都橘大学 【画角4:3】 #佐藤正寿 #授業づくり #社会科 #ICT #模擬授業 #学校づくり #共同学習_アクティブラーニング #探求 #学校づくり http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_028.htm https://youtu.be/cRUllgMv9oU ⚫写真はDL不可です 【メッセージ】子どもたちから「社会科は覚えることばかりでいや!」という声を聞くことがあります。それに対して「社会的なものの見方・考え方を楽しく育てたい」と考えて授業をしてきました。幸いにも私は社会科の先達から多くのことを学ばせていただきました。今は後輩たちのために、模擬授業等を通して自分の考えを伝えたいと思っています。今回の講座もその一つです。 私自身の模擬授業およびこだわりを知っていただければ幸いです。 第1部 私の模擬授業 84分 子どもたちが熱中する授業のポイントは何か。 「興味が広がる学習クイズ」「一枚の絵を読み解く方法」「シンプルなICT活用授業」を具体的な模擬授業の形で紹介します。扱う内容は「都道府県3クエスチョンクイズ」(4年以上)、「長篠の戦い」(6年)、「天気予報と私たちの生活」(5年)等です。 第2部 私のこだわり、大切にしてきたもの 58分 「自分の強みを生かす」ことは授業づくりの大きな武器となります。「発問づくり」「教材開発」「ICT活用」について、自分の実践をもとに語ります。特に「優れた発問の分類化」「教材開発のための8つのキーワード」は、すぐにも試してみたくなる内容です。一つのことに時間をかけてこだわることの大切さが伝わってきます。 第3部 教師として何を大切にしてきたか 18分 「全力疾走をしながら次の世代にバトンを渡したい」・・・これが今の自分の大きな使命です。「価値ある出会いを大切にする」「プラス・アルファの努力をする」「地域のよさ・日本のよさを伝える」「自分の仕事の原則を決める」「ライフ・ステージを意識する」の5つの視点から、教師としての道標を示します。 #明日の教室 #佐藤正寿 #社会科 #ICT活用 #社会科授業づくり#何を大切にしてきたか #岩手県奥州市立広瀬小学校 #社会的なものの見方・考え方 #楽しく育てたい #模擬授業 #こだわり #私の模擬授業 #子どもたちが熱中 #授業のポイント #興味が広がる学習クイズ #一枚の絵を読み解く方法 #ICT活用授業 #都道府県3クエスチョンクイズ #長篠の戦い #天気予報 #私たちの生活 #私のこだわり #大切にしてきたもの #自分の強みを生かす #授業づくり #発問づくり 教材開発 #ICT活用 #優れた発問 #分類化 #教材開発 #8つのキーワード #教師として #何を大切にしてきたか #次の世代 #バトンを渡したい #価値ある出会い #大切にする #プラス・アルファの努力をする #地域のよさ・日本のよさを伝える #自分の仕事の原則を決める #ライフ・ステージを意識する #道標 #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
短縮版集(明日の教室)2 5つで約34分 ★新企画★
¥300
●短縮版集(mp4約34分) フリーで公開している短縮版(ティーザー広告調)をまとめました mp4ファイル5本バラで入っています 各動画はDVDのサイトでご確認ください http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_1.htm ・第52弾 黒上晴夫 シンキングツール~考えることを教えたい~ 7分16秒 【シンキングツール,ワークショップ】 ・第53弾 木幡 寛 『授業』がすべて 6分5秒 【算数,模擬授業】 ・第54弾 荒木寿友 これからの道徳教育のゆくえ~対話への道徳教育~ 7分24秒 【道徳,ワークショップ,鼎談】 ・第55弾 石川一郎 未来からの留学生へ ~2020年を突き抜けて~6分24秒 【入試問題,2020年,グループワーック,アクティブ・ラーニング】 ・第56弾 野中信行 困難な現場を生き抜くために 6分43秒 【授業づくり,学級づくり,困難な現場,鼎談,模擬授業】
-
(4割引)明日の教室シリーズ第02弾「学級経営に関する縦糸・横糸論」野中 信行 横浜市初任者指導教員
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 学級経営に関する縦糸・横糸論 野中 信行 横浜市初任者指導教員 平成21年5月23日 於:コープイン京都 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ⚫写真のDLは不可です 【画角4:3】 第1部 基調提案「学級経営に関する縦糸・横糸論」(45分) 学級崩壊におちいり、悩み、苦しんでいる先生方は多い。 ますますその状況は進んでいく。その状況を克服していく対処法が求められる。これは緊急事態である。何としても先生方に、この状況を克服してもらいたいという一念で今回の基調提案を行っている。 学級経営における「縦糸・横糸」論は、学級をつくる先生方の大きな指針になっていくと確信している。 第2部 パネルディスカッション(69分) 司会:糸井 登 京都府宇治市立菟道第二小学校教諭 パネラー:野中信行 横浜市初任者指導教員 中村健一 山口県岩国市立通津小学校教諭 土作 彰 奈良県広陵町立広陵西小学校教諭 池田 修 京都橘大学准教授 澤田清人 京都市教育委員会指導主事 青山新吾 岡山県教育庁指導主事 梅本 裕 京都橘学園理事長・京都橘大学教授 基調提案を受けて、書籍『明日の教室』の執筆陣によるパネルディスカッションが展開された。「縦糸・横糸」の定義はこれでいいのか?学級経営ではなく授業ではどうなる?図式化するとどう表すことができる?教師の立ち位置はどこにくる?特別支援教育などを鑑みて例外規定はないのか?教師の信念はどのような働きをするのか?保護者との関係はこの理論で説明できるのか? パネラーからは様々な角度から、意見が投げかけられた。実践の現場から、理論の観点から、野中信行氏の学級経営における「縦糸・横糸」論を検証する。 #明日の教室 #野中信行 #学級経営 #縦糸 #横糸 #学級作り #クラス作り #DVD #シリーズ #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #第2弾 #有限会社カヤ #Kaya #平井良信 #TKF #パネルディスカッション#中村健一 #土作彰 #池田修 #澤田清人 #青山新吾 #梅本裕 #ティーチャーズナレッジフォーラム #Teacher's_Knowledge_Forum #tkf
-
(4割引)明日の教室シリーズ第60弾「野口流!俳句鑑賞・教師修業 おもしろ講座」野口芳宏 植草学園大学名誉教授、授業道場野口塾主宰(3割引)
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 「野口流!俳句鑑賞・教師修業 おもしろ講座」 野口芳宏 植草学園大学名誉教授、授業道場野口塾主宰 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2019年5月11日 於:京都橘大学 (※DVD情報は含まれません) http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_060.htm https://youtu.be/ntiADAM0rQ4 ⚫写真のDLは不可です 第1部 野口流!俳句鑑賞おもしろ講座(1時間30分) 俳句は、世界で最も短い日本固有の定型詩だ。江戸時代から令和に続く古くて新しい言葉の芸術である。しかも、幼児から老人まで作って楽しむことも、味わって楽しむこともできる親しみやすい文芸である。 その味わい方、楽しみ方のポイントを参加者との模擬授業の形をとりながら解説する。まるで講座に参加しているような気分を楽しみながら納得して貰えるに違いない。「野口流!俳句鑑賞おもしろ講座」をぜひ手にとってみてください。 第2部 野口流!教師修業おもしろ講座(1時間20分) 「教育は人である」と言う。これはまさに不易の真理、至言である。だから「教師の資質向上」つまり「教師修業」は、いつでも最大の課題であり、魅力なのだ。 その教師修業のあり方を、一実践者の体験に基づいて、「ここだけの話」も交えつつ、専ら「本音、実感、我がハート」という野口のモットーそのままに熱く語る。視聴後は必ずや教職の楽しさ、修業の意欲に改めて目覚めるに違いない。 プロフィール 13936年千葉県君津市生まれ。千葉大学教育学部卒業。公立小学校、千葉大学教育学部付属小学校各教諭を経て、公立小学校教頭・ 校長を務める。 退職後、北海道教育大学・植草学園大学各教授、千葉県教育委員会委員等を歴任し、植草学園大学名誉教授。 研究分野:国語教育、道徳教育、幼児教育、家庭教育。日本教 育技術学会名誉会長、日本言語技術教育学会常任理事、日本教育再 生機構代表委員、「鍛える国語教室研究会」「授業道場野口塾」 「実感道徳研究会」各主宰 著書 『野口芳宏 第一著作集全20巻』『同 第二著作集全15巻』『子ども は授業で鍛える』『作文力を伸ばす・鍛える』『子どもの話す技術を鍛える』『鍛える国語教室シリーズ』など(以上、明治図書)、 『ちゃんとができる子になる子どもの作法』(さくら社)、『野口流 授業の作法』『野口流 教室で教える小学生の作法』(ほか学陽書房)、『縦の教育、横の教育』(〈公財〉モラロジー研究所)ほか多数。 DVDシリーズ 明日の教室DVDシリーズ第11弾 野口芳宏退官記念講演 授業道場野口塾 in千葉 第2回でき学セミナー in 熊本 #明日の教室 #野口芳宏 #野口流 #俳句鑑賞 #教師修業 #おもしろ講座 #授業道場野口塾主宰 #京都橘大学 #鼎談 #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(3割引)明日の教室シリーズ第22弾「対話活動を大切にした授業づくり」菊池省三 北九州市立貴船小学校教諭
¥2,310
(3割引キャンペーン中) 「対話活動を大切にした授業づくり」【画角4:3】 菊池省三 北九州市立貴船小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2012年1月28日 於:京都橘大学 ⚫写真のDLは不可です http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_022.htm 第1部 学級に対話力を育てる取り組み(53分) 第2部 対話を大切にした国語科授業(70分) 第3部 対話を生かした算数科授業(38分) 第4部 対 談 (18分) 【菊池省三氏からのメッセージ】 このDVDでは、私が考える「対話授業」を模擬授業の形で紹介しています。 その基本的な考え方は、 ・相手を否定しない ・相手との違いを大切にする ・対話を通して新しい気づきや発見を生み出すといったことです。 また、少人数グループでの対話活動を紹介しています。 それによって、 ・全員が参加できる ・一人一人の意見を吸い上げることができる といった学習が、教室の中で成立すると考えています。 今までの形式的な話し合い活動と決定的に違うところでもあります。 相手と話し合うことは、本来、楽しいことです。人と人が集まり、話し合いを通じて互いの理解を深め、違いの中から一歩進んだ新しい答えを共に見出していく人間らしい活動だからです。 このDVDが、子どもたちのコミュニケーション力を育てることに少しでも役立てば幸いです。
-
(4割引)明日の教室シリーズ第42弾「国語の授業を成功させる技&型-授業者として突破口を切り拓く定番の基本技教えます-」岩下 修 立命館小学校教諭
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 「国語の授業を成功させる技&型 -授業者として突破口を切り拓く定番の基本技教えます-」 岩下 修 立命館小学校教諭 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 2015年3月21日 於:京都橘大学 http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_042.htm https://youtu.be/PQEhPx5mFd8 第1部 音読指導を成功させる基本技 50分 第2部 文学読解授業を成功させる基本技 55分 第3部 作文指導を成功させる基本技&型 60分 第4部 説明文読解(要約)指導を成功させる基本技 27分 ⚫写真のDLは不可です 〔岩下修からのメッセージ〕 国語の授業うまくいっていますか。何か活動すれば、当然、日本語が飛び交います。 日本語ですから何とか通じる。どんな活動すれば、国語授業は成立したようにみえる。 ところが、知的で発見的で子どもの精神がアクティブになる授業は、十に一つもない。 これが実情かと思います。実は、私もついこの前までは、似たような状態でした…。 このDVDでは、今の私の国語授業を支える旬の技を紹介しています。 先生方が自分の壁を乗り越える突破口となるヒントになる基本の技だと確信しています。 遅くありません。年齢は関係ありません。 ここから、今から、新たな教師修業の開始です。 私も喜んで同行いたします。 #明日の教室 #岩下修 #音読指導 #国語の授業を成功させる技&型 #授業者 #定番 #基本技 #立命館小学校教諭 #文学読解授業 #作文指導 #基本技&型 #説明文読解 #国語授業 #教師修業 #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ