【Kaya ONLINE SHOP】
明日の教室DVD・audioシリーズ、SOYA DVDシリーズ、Kaya DVDシリーズ、野口芳宏DVDシリーズ
の販売(DL版)サイトです
★ABOUTの【注意点】を必ずお読みください★
スマートフォンなど、携帯端末とBASEのアプリから購入できません パソコンからの購入が前提となります
メールマガジンを受け取る
-
(2割引)野口芳宏シリーズ「野口芳宏退官記念講座」野口芳宏 北海道教育大学函館校非常勤講師
¥10,800
(2割引キャンペーン中) 「野口芳宏退官記念講座」野口芳宏 北海道教育大学函館校非常勤講師 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 【画角4:3】 http://www.sogogakushu.gr.jp/noguchisensei/main_3.htm https://youtu.be/YFTrfSJaa2U ⚫写真のDLは不可 ※ご購入後3日以内に資料データのダウンロードサイトをお送りします。 ○模擬授業Ⅰ (物語)『やい、とかげ』 (小4・77分) 文学教材の詳細な読解に偏りがちであった指導の方法を改めよう、という教育課程審議会の答申があった。全くその通りでこの答申に大賛成だ。 その打開策の一つが「焦点精査」という私の実践である。全文精査から具体的にどう脱皮するかを先生方との授業を通して提案し、共に考え合う一巻。 ○模擬授業Ⅱ (文語詩)『山のあなた』 (小6・87分) 上田敏の畢生の名訳として知られる文語詩の白眉を6年生にどう味わわせたらよいか。古典への橋渡しを考えた入門的な扱いを具体的に提案する。これもまた「詳細な読解」に陥らぬよう焦点的に、かつ類詩との比較も加えた「比べ読み」の手法もとり入れ、新しい実践を提示する87分の提案である。 ○講演 これからの国語教育 ~「読むことを」中心に~(58分) 二つの文学教材の模擬授業は、いずれも「国語学力の形成」という最も基本的な課題に私なりの具体的、実践的な解を示したものである。それらが、いかなる基礎理論に根ざしたものかという問題を簡潔に解説する。本講演は、新世紀に踏み込んだ国語科の「読み方」のあるべき方向を大胆に提言したものである。 ○講演 これからの国語教育 ~「読むことを」中心に~(58分) 二つの文学教材の模擬授業は、いずれも「国語学力の形成」という最も基本的な課題に私なりの具体的、実践的な解を示したものである。それらが、いかなる基礎理論に根ざしたものかという問題を簡潔に解説する。本講演は、新世紀に踏み込んだ国語科の「読み方」のあるべき方向を大胆に提言したものである。 (2001年4月29日 東京都江戸川区総合区民ホール) 函館の教育大学で国語科教育の担当教官として5年間勤務させて頂いた。実践人としての来し方に理論的な検討を加える絶好の機会と時間に恵まれた。感謝いっぱいである。その成果の一端を披露するようにと、戸田正敏先生に下命され、それに応えたのが本講座である。全国の心ある先生方のお役に立てれば本当に有難い。 ●プロフィール 野口芳宏(のぐち よしひろ)1936年千葉県君津市生まれ 千葉大学教育学部卒業、千葉大学附属小学校教諭、 公立小教頭、校長を歴任、 北海道教育大学教授を経て -現在- 北海道教育大学函館校非常勤講師、麗澤大学外国語学部非常勤講師、日本教育技術学会名誉会長、日本言語技術教育学会理事、(財)モラロジー研究所教育者講師、「鍛える国語教室研究会」主宰、 「国語人の会」主宰 主な著書 「話せない子・話さない子の指導」 「文学教材の読解鑑賞指導」 「小学生に対する話し方技術」 「国語科学習技能の指導入門」 「授業で鍛える」「続・授業で鍛える」 「学級づくりで鍛える」 「子どもが動く授業の技術20+α」 「写真集・野口芳宏の授業『ごんぎつね』」 「作文で鍛える(上)(下)」、第1著作集「鍛える国語教室」全20巻別巻3、第2著作集「国語修業・人間修業」全15巻別巻1 他多数 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(2割引)野口芳宏シリーズ「授業道場 野口塾 in 千葉」野口芳宏 北海道教育大学函館校非常勤講師
¥6,000
(2割引キャンペーン中) 「授業道場 野口塾 in 千葉」野口芳宏 北海道教育大学函館校非常勤講師 (2002年4月13日 於:千葉市生涯学習センター) ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 【画角4:3】 http://www.sogogakushu.gr.jp/noguchisensei/video_noguchijyuku1.htm ⚫写真のDLは不可です ※ご購入後3日以内に資料データのダウンロードサイトをお送りします。 ・模擬授業 中学年の説明文『便利ということ』(59分) 説明文の授業は子どもに好まれないと考えられているようだが、それは教師の思いこみにすぎない。それは授業次第なのだ。 この映像は、説明文の授業の具体的な進め方を模擬授業の形で示しながら要所要所に簡明なコメントを加えたものである。これを視聴することによって、説明文の読解指導の本質と骨格がきっと理解して貰えることだろう。学校週五日制時代の読解指導はスリム化すべきであり、私は「焦点精査」法を新たに提案している。 ・講演 野口流・説明文の教材研究の進め方 (52分) 「備えあれば憂い無し」と言う。教材研究は授業という一番重要な実践の「備え」である。教材研究にまず力を注ぎ、万全の備えを持って授業に臨みたい。 教材研究の重要性は誰でも言うが、さてその具体的な進め方となると必ずしも明確になってはいない。本講座は、そのステップを「素材研究」「教材研究」「指導法研究」の3段階に分けて簡潔、明瞭に解説したものである。教材研究の本質と原理、原則がこの映像によってすっきり理解されることと思う。 [授業道場 野口塾の趣旨] 子どもをめぐる様々な問題が次から次へと発生している。 教師はこれらの諸問題を解決していく最も重要なキーマンである。学校週五日制が定着し始めた。毎週二日間の休日が保障され、従来よりは教師にも時間的なゆとりが生まれている。このゆとりの内の幾分かを教育力量の向上にも振り向け、教育の復権再興をしていこうという具体的な働きかけが「授業道場 野口塾」である。全国各地で土、日に開かれる。先生も最寄の道場にぜひ御参加下さい。 野口芳宏(のぐち よしひろ)1936年千葉県君津市生まれ 千葉大学教育学部卒業、千葉大学附属小学校教諭、 公立小教頭、校長を歴任、 北海道教育大学教授を経て -現在- 北海道教育大学函館校非常勤講師、麗澤大学外国語学部非常勤講師、日本教育技術学会名誉会長、日本言語技術教育学会理事、 (財)モラロジー研究所教育者講師、 「鍛える国語教室研究会」主宰、 「国語人の会」主宰 主な著書 「話せない子・話さない子の指導」 「文学教材の読解鑑賞指導」 「小学生に対する話し方技術」 「国語科学習技能の指導入門」 「授業で鍛える」「続・授業で鍛える」 「学級づくりで鍛える」 「子どもが動く授業の技術20+α」 「写真集・野口芳宏の授業『ごんぎつね』」 「作文で鍛える(上)(下)」、第1著作集「鍛える国語教室」全20巻別巻3、第2著作集「国語修業・人間修業」全15巻別巻1 他多数 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(2割引)野口芳宏シリーズ「第2回 でき学セミナー『熊本教育祭』講演DVD」坪田耕三、有田和正、野口芳宏
¥7,200
(2割引キャンペーン中) 第2回 でき学セミナー「熊本教育祭」講演DVD 坪田耕三、有田和正、野口芳宏 (2003年1月25日 於:熊本国際交流センター) http://www.sogogakushu.gr.jp/Kumamoto2003/video200301.htm https://youtu.be/MfA7DIXeDW8 https://youtu.be/efkLHgIoCxA https://youtu.be/uCoXtoehQPI ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ⚫写真のDLは不可です ◆坪田耕三 『算数授業の基礎・基本と発展・応用』(60分) ◆有田和正 『今、社会科でつけなければならない学力』(57分) <講演要旨> 今、社会科できちんとした学力をつけなければ、総合的な学習はできません。基礎・基本としての知識と学習技能をきっちりと体得させなければなりません。それも楽しみながら。 基礎的な知識・学習技能というのは、応用がきくものです。ですから応用しながら、新しい知識や学習技能を自らの力で更新していく。これこそが本当の基礎学力といえるものです。そういうことを具体的に明らかにしました。 ◆野口芳宏 『野口の提案 国語科教育の本来像』(55分) <講演要旨> 国語科の授業を受けたお陰で今の私の国語学力が形成されたのだ、と実感している人は極めて少なく、残念至極です。 一体国語科の授業では何を教えればいいのか、国語学力の正体、内実はそもそもどういうものなのか、この講演で私は大胆にそれを明示すことを試みました。 効力感の持てる国語科授業の具現を願う先生方に、このビデオはきっと役立つに違いありません。ご批判を乞う次第です。 坪田耕三(つぼた こうぞう) 1947年,東京都生まれ 青山学院大学文学部卒業 -現在- 筑波大学附属小学校教諭、 横浜国立大学教育人間科学部非常勤講師 第32回読売教育賞受賞 ・日本数学教育学会常任理事 ・全国算数授業研究会会長 ・「算数授業研究」誌編集長 ・授業のネタ研究会会長 ・ハンズ・オン・マス研究会代表 ・月刊誌「指導と評価」編集委員 ・NHK算数番組「マティマティカ」等番組企画委員 ・教育出版教科書「算数」著書 ・小学校学習指導要領解説算数編作成協力者 有田和正(ありた かずまさ) 1935年,福岡県生まれ 玉川大学文学部教育学科卒業 福岡教育大学付属小倉小学校 筑波大学付属小学校 愛知教育大学教授を経て -現在- 教材・授業開発研究所代表 明治図書「教材開発」誌編集長 野口芳宏(のぐち よしひろ) 1936年千葉県君津市生まれ 千葉大学教育学部卒業、千葉大学附属小学校教諭、 公立小教頭、校長を歴任、 北海道教育大学教授を経て -現在- 北海道教育大学函館校非常勤講師、麗澤大学外国語学部非常勤講師、日本教育技術学会名誉会長、日本言語技術教育学会理事、 (財)モラロジー研究所教育者講師、 「鍛える国語教室研究会」主宰、 「国語人の会」主宰 #教育 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ