【Kaya ONLINE SHOP】
明日の教室DVD・audioシリーズ、SOYA DVDシリーズ、Kaya DVDシリーズ、野口芳宏DVDシリーズ
の販売(DL版)サイトです
★ABOUTの【注意点】を必ずお読みください★
スマートフォンなど、携帯端末とBASEのアプリから購入できません パソコンからの購入が前提となります
メールマガジンを受け取る
-
(5割引)ヒューマンネットワーク高専「図書係教師の45年 ~高専への遺言状~」棚町知彌
¥2,500
(5割引キャンペーン中) ヒューマンネットワーク高専 第6回定時総会 特別講義 「図書係教師の45年 ~高専への遺言状~」棚町知彌 87分 (2002年7月13日 於:はあといん乃木坂) <講義語録> 棚町先生の人生観、幼少の頃、経歴、学徒出陣、工高国語教師時代など。有明高専図書係教師時代、長岡、近松研究・・・古本屋『良い樹』主人まで。 ・私はビタミン剤にしか過ぎない、『栄養は本にある』 ・やまびこ学校5、6年目に起こった”ささやかな?”学園紛争。 ・文部省国語イコール読み書きにしか過ぎない。大切なことは、 『書くこと!書くべきものを持っているか』ということだ! ・高専や技科大が『何を目指して、どうすべきであるか!』 ・教育という言葉は『すかん(嫌い)』 ・高専は技術者養成だけでなく、人文教養を身につけさせるべきである。 ・高専は進学予備校じゃねぇ。 ・技科大がどうしてできたのか? 初心忘るべからず。 ・全国高専津々浦々回って長岡技科大設立東奔西走10年。 ・高専教育研究のための施設を作ろうとしたが・・・できあがったのは技術開発センター(技科大) ・高専教育、技術教育、人文教育が工学教育研究と して重要 ・現実を実験結果、測定結果を如何に解釈するか、それが工学教育。 棚町知彌(たなまちともや) 東京生まれ 成蹊学園に入学後、 神宮外苑での学徒出陣を見送ったあと、北海道大学数学科に入学。徴兵免除を 拒否して、中国戦線へ。 戦後は、九州大学国文科に入学。GHQ通訳や、演劇活動の検閲などの仕事に携わり、博多工業高校教員に。 有明高専創立と同時に国語科教員となり、「棚町式国語教育」で名物教師に。 その後、長岡技術科学大学創設にかかわり、国立国文学資料館研究情報部長と して定年まで。兵庫県尼崎市の園田女子大学の近松研究所創設(近松門左衛門) にかかわり、初代所長。10年間、勤務したあと、東京へ。2010年没
-
(4割引)明日の教室シリーズ第45弾「Adventure In The Classroom~唇に微笑みを! 心に冒険を!!~」甲斐崎博史 東京都西東京市立栄小学校教諭(3割引)
¥1,980
(4 割引キャンペーン中) 「Adventure In The Classroom~唇に微笑みを! 心に冒険を!!~」 甲斐崎博史 東京都西東京市立栄小学校教諭 ★DVD価格 3,300円 (消費税込) 2016年4月9日 於:京都・KOEI烏丸ビル http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_045.htm https://youtu.be/P1E3LmyVVYU ※映像が乱れる箇所がございますが、ご了承ください。 第1部 第1部 人の成長を促すアドベンチャープログラム 47分 第2部 チャレンジとCゾーン 23分 第3部 Cゾーンを構成する5つの要素 22分 第4部 学級開きから目標設定まで~プログラム体験~ 77分 ●アクティビティ ウブンツカード 後出しじゃんけん グーパー バキューン もしかめ おーちたおちた さかなやさん やおやさん ロボットさん じゃんけんチャンピオン 復活じゃんけん列車 ハブユーエバー マトリックス ラインナップ もしかめ2人バージョン ビート あやとり ワープスピード しるらないカードで振り返り 【メッセージ】 「アドベンチャーには人の成長を促す力がある」 人はリスクを負う状況に相対すると自然と協力し合うという本能的な力をもっています。活発なコミュニケーションや目的の共有ということも自然発生的に起こります。その体験をふり返り、次の活動や日常生活に使えるかたちで一般化していくことで、人は成長していくことができます。そのアドベンチャーにはCゾーン(コンフォートゾーン・安心ゾーン)が必要です。 集団内において、一人一人にCゾーンがあることで、人は安心してトライアル&エラーを繰り返しながらアドベンチャーにチャレンジすることができます。 子どもたちはドキドキワクワクのアドベンチャーを待っています。まずは先生が一歩踏み出してみませんか? 【プロフィール】 鹿児島県出身。西多摩PACE主宰。西脇KAI理事。 クラスづくりや学習に、体験学習法を取り入れる研究と実践に日々邁進してます。特に取り入れているものがアドベンチャープログラムです。アドベンチャープログラムが大好きです 著書 『クラス全員がひとつになる学級ゲーム&アクティビティ100」ナツメ社、 『プロジェクトアドベンチャーでつくるとっても楽しいクラス』学事出版、『作家の時間〜「書く」ことが好きになる教え方・学び方〜』新評論 など。 #Adventure_In_The_Classroom #唇に微笑みを! 心に冒険を!!~ #甲斐崎博史 #東京都西東京市立栄小学校 #人の成長を促すアドベンチャープログラム #チャレンジ #Cゾーン #Cゾーンを構成する5つの要素 #学級開き #目標設定 #プログラム体験 #アクティビティ #ウブンツカード #後出しじゃんけん #グーパー #バキューン #もしかめ #おーちたおちた #さかなやさん #やおやさん #ロボットさん #じゃんけんチャンピオン #復活じゃんけん列車 #ハブユーエバー #マトリックス #ラインナップ #もしかめ #2人バージョン #ビート #あやとり #ワープスピード #しるらないカードで振り返り #アドベンチャーには人の成長を促す力がある #自然と協力し合う #活発なコミュニケーション #目的の共有 #体験をふり返り #一般化 #アドベンチャーコンフォートゾーン #安心ゾーン #集団内 #トライアル&エラー #チャレンジ #ドキドキワクワク #一歩踏み出してみる #教育 #京都橘大学 #糸井登 #池田修 #平井良信 #有限会社カヤ #kaya #DVD #DVDシリーズ
-
(4割引)明日の教室シリーズ第24弾「学校の危機管理~学校はどこまで責任をとるべきか?~」星 幸広 国立大学法人千葉大学ジェネラル・サポーター
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 「学校の危機管理~学校はどこまで責任をとるべきか?~」 星 幸広 国立大学法人千葉大学ジェネラル・サポーター ★DVD価格 3,300円(消費税込) 2012年4月14日 於:京都橘大学 #星幸広 #学校づくり #危機管理 #質疑応答 【画角4:3】 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_024.htm https://youtu.be/uO4HJx-O0nM 第1部 教育現場の現状 1時間8分 親が優位に立って学校を引っ張り回している ・親を恐れる理由がどこにある ・“信頼関係"ほしさに必要以上に親に対して下手に出ていないか ・自分たちを取り巻く社会の目、裁判の流れに鈍感過ぎないか 第2部 学校の「守備範囲」 と教師の責任 1時間1分 “やるべきこと" “やらなければいけないこと" “やれる限界"の認識 ・弱気な譲歩によって必要以上に「守備範囲」を広げていないか? ・「守備範囲」イコール「責任範囲」であることの認識 ・「責任範囲」内での事故での学校の責任、教師の責任 第3部 正しい「謝罪」 の判断基準 24分 “こちらが穏やかに出れば親も穏やかになるだろう"は親を 増長させるだけ ・「管理下」の事故であること ・学校・教師に「瑕疵」があったこと 第4部 質疑応答 19分
-
(4割引)明日の教室シリーズ第12弾「明日から始める小学校英語授業」立命館小学校英語科教員
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 明日から始める小学校英語授業 立命館小学校英語科教員 (岡本織華、ジェフリー・エルドレッジ、松尾由紀、三ツ木由佳) 平成22年11月20日 於:京都橘大学 【画角4:3】 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです 第1部 小学校英語の在り方・ワークショップ① (40分) 英語独特の授業構成、用いる言語材料について、学ぶ目的を考えながら明確化していく。『英語で言いたい!』と感じさせるための教材を紹介しながら、飽きさせることなく学びの定着を図るバラエティに富んだ反復練習を実践する。 第2部 ワークショップ②効果的なティームティーチング (43分) コミュニケーション活動は“意味あるやりとり”をさせてこそ真の英語力につながるという重要なポイントを、ワークショップで体験する。少しの工夫と準備でティームティーチングは何倍にも効果的になり、子どもの理解に大きな差をつけることを、実例を元に考える。 第3部 英語授業の作り方 (38分) バラエティに富む活動の種類とは?1授業の組み立て方とは? について考えながら、実際に45分の授業を体験してもらう。全て英語で進む授業でも、何とか意思疎通を図ろうとする、たくましい人間の育成を目指した授業の在り方を考える機会でもある。
-
(4割引)明日の教室シリーズ第13弾「詩の授業を劇的に展開させる授業技法」岩下 修 立命館小学校教諭
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 詩の授業を劇的に展開させる授業技法 岩下 修 立命館小学校教諭 平成22年12月18日 於:京都橘大学 【画角4:3】 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです #岩下修 #技法 #国語 #詩 #模擬授業 第1部 音読 豊かな日本語の響き (11分) 詩の授業の前のトレーニングとして行った音読を収録。 第2部 驚愕「朝の歌」(小泉周二)の授業 (42分) 「朝の歌」を今回のような、小出し方式と発問構成で授業展開したのは、初めてのことだろう。授業後半に、驚くべき真実が明かされ、模擬授業参加者も驚きと納得。発見的、対話的に授業を展開する方法が示される。 第3部 激論「青イ花」(草野心平)の授業 (1時間32分) 話者のカエルがいる場所はどこか?青イ花は何なのか?青が象徴するものは?参加者から飛び出す鋭い発言の数々。個々の中に広がる新しいイメージと認識。詩の授業の発問、展開方法を学ぶことになる。
-
(4割引)明日の教室シリーズ第10弾「『読書へのアニマシオン』で、本が読める子どもを育てる」鈴木淑博 慶應義塾普通部教諭
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 「読書へのアニマシオン」で、本が読める子どもを育てる 鈴木淑博 慶應義塾普通部教諭 平成22年5月22日 於:京都橘大学 【画角4:3】 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ⚫写真はダウンロード不可です http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_010.htm https://youtu.be/oM17R5gcfOQ 第1部 「読書へのアニマシオン」とは(7分) スペインで生まれた読書教育法「読書へのアニマシオン」。みんなで同じ本を読んだ上で、アニマシオンの枠組みの中で、丸くなって座り安心して自分の考えを言葉にする。それを互いに聞き合い学び合う。楽しく本で遊びつつ、実は本の深い所にまで触れていきます。 第2部 幼児・小学生向きのアニマシオン(1時間43分) ・あたごの浦 ・アイラのおとまり ・オフェリアと影の一座 ・ライオンと魔女 幼児・低学年向きによい本を2冊選びました。作戦は文字通り「本で遊ぶ」ものです。品物の用意が大変ですがそれも楽しみでした。さらにミヒャエル・エンデの絵本を選びました。絵をしっかりと見る作戦です。4冊目は予読本の実演です。小学校においても、是非予読に取り組んでいただきたいと思い4冊目を選びました。動きのある楽しい作戦です。 第3部 中学生向きのアニマシオン(57分) ・あのころはフリードリヒがいた ・いちご同盟 2冊中学生向きの本を選びました。どちらも予読本です。2週間くらい前に本を手渡して、いついつまでに読んできてねと言います。各自が読んできたことを前提にアニマシオンを行いますが、読み終わらなかった子がいても、しかったりしません。「次回は是非読んでこよう」と思ってもらえるような、内容のあるアニマシオンの時間になればいいのです。カードを使う作戦と、使わない作戦、2種類ご覧いただきます。
-
(4割引)明日の教室シリーズ第09弾「『味噌汁・ご飯』授業の提案」野中 信行 横浜市初任者指導教員
¥1,980
(4割引キャンペーン中) 「味噌汁・ご飯」授業の提案 野中 信行 横浜市初任者指導教員 平成22年4月24日 於:京都橘大学 【画角4:3】 ※講師の所属、肩書等は制作当時のものです ⚫写真はダウンロード不可です⚫ http://www.sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_009.htm https://youtu.be/JqbqW1Q38Vw 第1部 学生、若手教員による即興授業・教材研究の時間 ・授業2つ (40分) 「味噌汁・ご飯」授業は、短い教材研究で、即座に授業にしていくことをねらいにしたものである。ここで、そのことに挑戦 してもらった。その場で、チーム(3,4人)で教材研究(30分)をし、その中の一人が、すぐに15分の授業にする即興授業である。おもしろかった。2人 の授業者の悪戦苦闘の様子がよく分かる。本来ならば、授業は、このような緊迫感が必要である。 第2部 即興授業を受けての解説 (30分) 参加されている方々にもチームになってもらい、同じように30分の教材研究をしてもらった。おそらく、多くの方は、この 教材は、どのように教材分析をすればいいのか、そして、どのように授業展開していけばいいのか、で戸惑われたであろう。提案者も、初任者のクラス(4年 生)で実践してきた授業を模擬授業として提案している。 第3部 「味噌汁・ご飯」授業の提案 (60分) 「味噌汁・ご飯」授業が、どういう過程を経て提案されるようになったのかについて詳しく話している。「ごちそう」授業と の対比で考えている。今大きく問われようとするのは、1年間で1000時間以上の「日常授業」をどのように改革していくかの課題である。そのために、2つ のシンプルな目標を提案している。提案をじっくりと検討いただきたい。